お休みします
秋も深まり朝晩は寒く感じる日が多くなりましたが、皆さま体調は大丈夫ですか?
私の職場では、にわかに咳をする人が増えてきてます。
手洗いうがいで風邪を引かないように用心しなきゃです。
さてタイトル通り、週一日ペースでくだらない日記を綴っていましたが、
11月末に行われるガテン系の資格勉強に集中しようと思い、日記は一ヶ月ほどお休みしたいと思います。
(気が変わったらつぶやくかも知れません。。。)
年一回のチャンスなので悔いが残らないように精一杯チャレンジしたいと思います。
日記は12月に再開しますので、今後ともよろしくお願いいたします。
「さぁ頑張るぞ!」と気合を入れたしなのの日記でした。
私の職場では、にわかに咳をする人が増えてきてます。
手洗いうがいで風邪を引かないように用心しなきゃです。
さてタイトル通り、週一日ペースでくだらない日記を綴っていましたが、
11月末に行われるガテン系の資格勉強に集中しようと思い、日記は一ヶ月ほどお休みしたいと思います。
(気が変わったらつぶやくかも知れません。。。)
年一回のチャンスなので悔いが残らないように精一杯チャレンジしたいと思います。
日記は12月に再開しますので、今後ともよろしくお願いいたします。
「さぁ頑張るぞ!」と気合を入れたしなのの日記でした。
2011年10月29日 Posted by 信濃 太郎 at 18:52 │Comments(0)
インストール
早いもので今年もあと2ヶ月と10日程。
東日本大震災、原発問題、訳の分からない事件etc悪夢のような出来事が沢山ありましたが、
私達は今何不自由なく生活できていられることに感謝しなくてはならないと思います。
一人ひとりが「今を」精一杯生きることこそが日本を支える原動力になると信じています。
前置きが堅苦しくなりましたが。。。
先日パソコンのセキュリティソフトの有効期限が迫ってきたのでインストールソフトを購入しました。
そんなことしなくても今はインターネットでダウンロードしてカード支払いができるようですが、私の性格上カードの情報をインターネットに掲載したくないんです。
100%安心なのか?訳のわからないところからお金が引き落とされてやしないかどうか等々(超心配性なんですね(苦笑))
あとカードばかり使っていると金銭感覚が狂ってしまいそうなので、あえて「現金主義」にしています。
さてソフトを購入して帰ってから早速インストールしようとしたのですが、Dドライブ(CDのドライブ)が認識してくれません。
何回も再起動を試みるも、うんともすんとも言ってくれません。因みによく視聴している村下孝蔵さんのDVDを入れても反応してくれません。
「何でこんなときにドライブが壊れちゃうんだろう」と嘆いていても、パソコンを安心して使えないので30日無料で利用できるセキュリティソフトをインストールすることにしました。
このインストールを問題なく完了。しばしインターネットサーフィンしていました。
数日後、せっかく購入したソフトですしダメだったらDドライブの修理してもらうかと考え意を決して、再チャレンジしてみました。
結果は。。。すんなり上手くいきました!もちろん村下さんのDVDもバッチリ視聴することができました。
原因はさっぱり分かりませんが、パソコンも人と同じように調子が悪いときもあるんですね。きっと(笑)
やれやれ無駄な投資にならなくて良かったと安堵したしなのの日記です。
東日本大震災、原発問題、訳の分からない事件etc悪夢のような出来事が沢山ありましたが、
私達は今何不自由なく生活できていられることに感謝しなくてはならないと思います。
一人ひとりが「今を」精一杯生きることこそが日本を支える原動力になると信じています。
前置きが堅苦しくなりましたが。。。
先日パソコンのセキュリティソフトの有効期限が迫ってきたのでインストールソフトを購入しました。
そんなことしなくても今はインターネットでダウンロードしてカード支払いができるようですが、私の性格上カードの情報をインターネットに掲載したくないんです。
100%安心なのか?訳のわからないところからお金が引き落とされてやしないかどうか等々(超心配性なんですね(苦笑))
あとカードばかり使っていると金銭感覚が狂ってしまいそうなので、あえて「現金主義」にしています。
さてソフトを購入して帰ってから早速インストールしようとしたのですが、Dドライブ(CDのドライブ)が認識してくれません。
何回も再起動を試みるも、うんともすんとも言ってくれません。因みによく視聴している村下孝蔵さんのDVDを入れても反応してくれません。
「何でこんなときにドライブが壊れちゃうんだろう」と嘆いていても、パソコンを安心して使えないので30日無料で利用できるセキュリティソフトをインストールすることにしました。
このインストールを問題なく完了。しばしインターネットサーフィンしていました。
数日後、せっかく購入したソフトですしダメだったらDドライブの修理してもらうかと考え意を決して、再チャレンジしてみました。
結果は。。。すんなり上手くいきました!もちろん村下さんのDVDもバッチリ視聴することができました。
原因はさっぱり分かりませんが、パソコンも人と同じように調子が悪いときもあるんですね。きっと(笑)
やれやれ無駄な投資にならなくて良かったと安堵したしなのの日記です。
2011年10月23日 Posted by 信濃 太郎 at 11:08 │Comments(0)
熱き名言
その熱さに心を動かされる松岡修造の名言ランキング
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/022id/shuzo_quotations/
キャラクター的にユニークと言うか少々暑苦しかったり、オッチョコチョイなイメージがありますが、
この名言には辛くても前向きになれる魂を強く感じます!
一番好きな言葉は
「暑くなければ夏じゃない。熱くなけらば人生じゃない!」です。
これからも松岡さんのご活躍を楽しみにしています。
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/022id/shuzo_quotations/
キャラクター的にユニークと言うか少々暑苦しかったり、オッチョコチョイなイメージがありますが、
この名言には辛くても前向きになれる魂を強く感じます!
一番好きな言葉は
「暑くなければ夏じゃない。熱くなけらば人生じゃない!」です。
これからも松岡さんのご活躍を楽しみにしています。
2011年10月16日 Posted by 信濃 太郎 at 18:38 │Comments(0)
大事なもの
新しい職場に着任したこの一週間はメチャクチャでした。
右も左も分からない状態で、下期初め=上期末実績報告や急ぎの仕事が舞い込んできて、毎日一杯一杯でした。
ですが、前任者の方が忙しいにも関わらず手厚いフォローをしてくださり何とか対応できました。
まだまだ覚えなきゃいけないことが多々ありますが、一歩一歩着実に物にしたいと思います。
そんな状態を察してくれたのか、
妻が「午後4時位には帰ってくるね」と言って息子と一緒に無料の科学館のような施設に遊びに連れ出してくれました。
その言葉に甘えて私は、ボケッとテレビを見たり、昼食のあとはゴロゴロとゴロ寝をしていました。
おかげで夕方にはだいぶ疲れがとれた感がありました。
じゃあガテン系資格の勉強でもしようかなと思ったとき、時計を見ると4時半を過ぎていました。
私もですが妻もマメに携帯メールでお互い連絡をするようにしていますが、この時間になっても連絡がありませんでした。
やがて5時になり、市で設置している有線放送から「夕焼け小焼け」の音楽が流れ始めました。
確か、4時頃に帰ると聞いていたのに連絡がないということは、事件・事故等に巻き込まれたとか何かあったのか?と不安を過ぎりました。
その後携帯に何度か電話するものの、不在メッセージのみで返信なし。
無事帰ってきて欲しいと強く願ったと同時に、オーバーかもしれないですが捜索願とかも考えなきゃと思い始めました。
私の頭の中を強い不安感が支配していました(心臓バクバクです)。
一時間後でしょうか、息子が元気な声で「ただいま~!」と言って妻と一緒に帰ってきてくれました。
私は、おかえりといいながら玄関に向かってダッシュしました。本当に良かったと思った瞬間でもありました。
後から妻に話を聞いたところ、4時半くらいには着いたようですが、同じ賃貸マンションに住んでいるお友達と一緒に遊んでいたとのことです(ママ同士も仲良しなのでおしゃべりしていたとのこと。。。)
大切なもの。それは間違いなく「家族」なんだと強く感じたしなのの日記です。
右も左も分からない状態で、下期初め=上期末実績報告や急ぎの仕事が舞い込んできて、毎日一杯一杯でした。
ですが、前任者の方が忙しいにも関わらず手厚いフォローをしてくださり何とか対応できました。
まだまだ覚えなきゃいけないことが多々ありますが、一歩一歩着実に物にしたいと思います。
そんな状態を察してくれたのか、
妻が「午後4時位には帰ってくるね」と言って息子と一緒に無料の科学館のような施設に遊びに連れ出してくれました。
その言葉に甘えて私は、ボケッとテレビを見たり、昼食のあとはゴロゴロとゴロ寝をしていました。
おかげで夕方にはだいぶ疲れがとれた感がありました。
じゃあガテン系資格の勉強でもしようかなと思ったとき、時計を見ると4時半を過ぎていました。
私もですが妻もマメに携帯メールでお互い連絡をするようにしていますが、この時間になっても連絡がありませんでした。
やがて5時になり、市で設置している有線放送から「夕焼け小焼け」の音楽が流れ始めました。
確か、4時頃に帰ると聞いていたのに連絡がないということは、事件・事故等に巻き込まれたとか何かあったのか?と不安を過ぎりました。
その後携帯に何度か電話するものの、不在メッセージのみで返信なし。
無事帰ってきて欲しいと強く願ったと同時に、オーバーかもしれないですが捜索願とかも考えなきゃと思い始めました。
私の頭の中を強い不安感が支配していました(心臓バクバクです)。
一時間後でしょうか、息子が元気な声で「ただいま~!」と言って妻と一緒に帰ってきてくれました。
私は、おかえりといいながら玄関に向かってダッシュしました。本当に良かったと思った瞬間でもありました。
後から妻に話を聞いたところ、4時半くらいには着いたようですが、同じ賃貸マンションに住んでいるお友達と一緒に遊んでいたとのことです(ママ同士も仲良しなのでおしゃべりしていたとのこと。。。)
大切なもの。それは間違いなく「家族」なんだと強く感じたしなのの日記です。
2011年10月09日 Posted by 信濃 太郎 at 12:08 │Comments(0)
注意すること
明日から新しい職場に赴任します。
先日業務の引継ぎをしましたが、自分が前任者のように業務をこなせるか不安大です。
しかし皆さんも始めてやることは不安はつき物ですよね。
少しずつ確実に日々精進したいと思います。
昨日は息子の運動会がありました。暑くも寒くもなくいい天気でした。
子供達が精一杯走ったり、この日にためにたくさん練習した遊戯を見ることができ、「よく頑張ったね」と褒めてあげました。
そんな穏やかな雰囲気の中、パパ友の子供のいとこが遊びに来ていました。
その子もきっと遊びたかったんだと思います。校庭のハジに転がっていたボールを見つけて子供達と投げあいっこや転がしあいっこ等していました。
そこまでは全然構わないのですが、
今度は校庭と道路を隔てているフェンスに向かってボールを投げ出し、フェンスを超え一度道路まで出て行ってしまったようです。
まぁ何もなかったから特段気にすることはないかなと思っていましたが、
帰宅する準備をし始めたとき、ちょっとその子の動向を見ていたら、案の定また同じことをしてしまい、再度ボールが道路に出てしまいました。
これは男として直感的に出てしまったことですが、「何やっているんだ!危ないだろ!」っと注意してしまいました。
その子は「ごめんなさい」といってボールを拾いに行きました。
今の時代、他人の子供を叱ることは、逆恨み等のリスクが発生することがありますが、
(注意されて変な事件が発生したとかニュースになったりしますよね)
パパ友の親族ということもあり、他人事とは思えなかったので、反射的に注意してしまったんだと思います。
念のためパパ友には事情を話し理解してもらいました。(注意してありがとうと言ってくれてホッとしました。)
昔は他人の子供でも悪いことをしたら大人が叱るのが当たり前だったと思いますが、
今の時代は前者の行為が正しいとも限らないのが実情ですね。。。。
注意や叱ることは簡単ではないなと考えさせられたしなのの日記です。
先日業務の引継ぎをしましたが、自分が前任者のように業務をこなせるか不安大です。
しかし皆さんも始めてやることは不安はつき物ですよね。
少しずつ確実に日々精進したいと思います。
昨日は息子の運動会がありました。暑くも寒くもなくいい天気でした。
子供達が精一杯走ったり、この日にためにたくさん練習した遊戯を見ることができ、「よく頑張ったね」と褒めてあげました。
そんな穏やかな雰囲気の中、パパ友の子供のいとこが遊びに来ていました。
その子もきっと遊びたかったんだと思います。校庭のハジに転がっていたボールを見つけて子供達と投げあいっこや転がしあいっこ等していました。
そこまでは全然構わないのですが、
今度は校庭と道路を隔てているフェンスに向かってボールを投げ出し、フェンスを超え一度道路まで出て行ってしまったようです。
まぁ何もなかったから特段気にすることはないかなと思っていましたが、
帰宅する準備をし始めたとき、ちょっとその子の動向を見ていたら、案の定また同じことをしてしまい、再度ボールが道路に出てしまいました。
これは男として直感的に出てしまったことですが、「何やっているんだ!危ないだろ!」っと注意してしまいました。
その子は「ごめんなさい」といってボールを拾いに行きました。
今の時代、他人の子供を叱ることは、逆恨み等のリスクが発生することがありますが、
(注意されて変な事件が発生したとかニュースになったりしますよね)
パパ友の親族ということもあり、他人事とは思えなかったので、反射的に注意してしまったんだと思います。
念のためパパ友には事情を話し理解してもらいました。(注意してありがとうと言ってくれてホッとしました。)
昔は他人の子供でも悪いことをしたら大人が叱るのが当たり前だったと思いますが、
今の時代は前者の行為が正しいとも限らないのが実情ですね。。。。
注意や叱ることは簡単ではないなと考えさせられたしなのの日記です。