感謝のコメント
今年も早いもので週明けには師走です。
月並みな言葉ですが、一年間はあっと言う間ですね。
さて、先週末会社の同僚の結婚披露宴に出席してきました。
披露宴では「新郎は誰だ?クイズ」と称して余興を行い、お面をしたメンバー5名の最後「オチ」を担当させていただきました。
内容としては下記のお粗末なものでした。
(当初は15問とのことでしたがリーダーが5問に絞ったようです)
1、お名前は?「俺が本物に決まっているさ!」とガッツポーズ
2、得意なものまねは?名前がゴウだったので、「2億4年万の瞳」のサビを歌い、ジャパン!とシャウト。
3、新入社員時なぜ遅刻したの?うふ。エッチな夢が途中で終わってしまい、どうしても続きを見たくて再び布団の中へ。とおとぼけ。
4、(あせって何を言ったか忘れてました。)
5、喧嘩したことは?うふっ。内緒でエッチなDVD見ていたのがバレたから。けど今は幸せだからそんなの関係ないよね!
そう、そんなの関係ないよね。「そんなの関係ねー!」×2。
マントを外しブリーフ姿になり(裸ではないですよ(笑))皆さまご一緒に「そんなの関係ねー!」×4、「オッパッピー!」で決める。
毒舌交じりの同期の司会にも助けられ、何とか余興終了。やがて披露宴も無事終了。
もちろんその後は「反省会」と称して同期で打ち上げです。
「オチ担当」から開放されたこともありましたが、
久々に同期いや仲間だけで集まることができたので、いつもの会社(上司等がいる)の飲み会と違い、みんなハシャギまくっていました。
他所から見ればアラフォーとは思えないくらい盛り上がっていたと思います。(異常にテンションが高かったです。)
確か途中から新郎新婦も顔を出してくれ、皆で新郎をベロベロになるまで飲ませたかな?
その後は覚えていません。。。
当然、翌日二日酔いで気持ち悪い気分で出勤しましたが、何とか同期で披露宴を盛り上げられたかな(?)という達成感がありました。
2~3日後、帰宅してみると新郎から郵便物が届きました。
何かと思ったら上品な焼酎と一緒にこんなコメントがありました。
○コメント
結婚披露宴では余興や受付係など、沢山の協力をどうもありがとう。
同期のみんなのお陰でいい披露宴にすることができました。
妻もとても喜んでいます。
焼酎を送りますので、感謝の印として受け取って下さい。
(好みに合わなかったらゴメン)
また飲みに行きましょう。
こんなに感謝していただけたとは。。。素直にとても嬉しかった。マジ嬉しいよ!
こちらこそ感謝の気持ちでいっぱいです。
人の幸せを祝うことがとても大事であり、同時に自分にも幸せが回ってくるものだと強く感じたしなのの日記です。
月並みな言葉ですが、一年間はあっと言う間ですね。
さて、先週末会社の同僚の結婚披露宴に出席してきました。
披露宴では「新郎は誰だ?クイズ」と称して余興を行い、お面をしたメンバー5名の最後「オチ」を担当させていただきました。
内容としては下記のお粗末なものでした。
(当初は15問とのことでしたがリーダーが5問に絞ったようです)
1、お名前は?「俺が本物に決まっているさ!」とガッツポーズ
2、得意なものまねは?名前がゴウだったので、「2億4年万の瞳」のサビを歌い、ジャパン!とシャウト。
3、新入社員時なぜ遅刻したの?うふ。エッチな夢が途中で終わってしまい、どうしても続きを見たくて再び布団の中へ。とおとぼけ。
4、(あせって何を言ったか忘れてました。)
5、喧嘩したことは?うふっ。内緒でエッチなDVD見ていたのがバレたから。けど今は幸せだからそんなの関係ないよね!
そう、そんなの関係ないよね。「そんなの関係ねー!」×2。
マントを外しブリーフ姿になり(裸ではないですよ(笑))皆さまご一緒に「そんなの関係ねー!」×4、「オッパッピー!」で決める。
毒舌交じりの同期の司会にも助けられ、何とか余興終了。やがて披露宴も無事終了。
もちろんその後は「反省会」と称して同期で打ち上げです。
「オチ担当」から開放されたこともありましたが、
久々に同期いや仲間だけで集まることができたので、いつもの会社(上司等がいる)の飲み会と違い、みんなハシャギまくっていました。
他所から見ればアラフォーとは思えないくらい盛り上がっていたと思います。(異常にテンションが高かったです。)
確か途中から新郎新婦も顔を出してくれ、皆で新郎をベロベロになるまで飲ませたかな?
その後は覚えていません。。。
当然、翌日二日酔いで気持ち悪い気分で出勤しましたが、何とか同期で披露宴を盛り上げられたかな(?)という達成感がありました。
2~3日後、帰宅してみると新郎から郵便物が届きました。
何かと思ったら上品な焼酎と一緒にこんなコメントがありました。
○コメント
結婚披露宴では余興や受付係など、沢山の協力をどうもありがとう。
同期のみんなのお陰でいい披露宴にすることができました。
妻もとても喜んでいます。
焼酎を送りますので、感謝の印として受け取って下さい。
(好みに合わなかったらゴメン)
また飲みに行きましょう。
こんなに感謝していただけたとは。。。素直にとても嬉しかった。マジ嬉しいよ!
こちらこそ感謝の気持ちでいっぱいです。
人の幸せを祝うことがとても大事であり、同時に自分にも幸せが回ってくるものだと強く感じたしなのの日記です。
2010年11月27日 Posted by 信濃 太郎 at 18:59 │Comments(0)
宣伝の真意
明日、同僚結婚式の余興でやるオチネタを考え中ですが、これがなかなか出てこない。。。
と思ったので暫し他の事を考えていましたら、こんなことが思いつきました。
JR東日本がこの秋から「未知を歩こう信州」と名称で、長野県をPRしているのではありませんか!
http://www.shinshu-dc.net/index.php
「アルクマ」くんっていうユルキャラまで作成するくらいものすごい力を入れてくださっている。
長野県を心から愛しているアラフォーとしてとても嬉しい限りです。
素直でない私は「ひょっとして裏に何かあるのでは?」と勘ぐっていました。ただそれだけだったら良かったのですが、嫌なことにそれが的中してしまうとは。。。
嬉しい気持ちが逆転し、非常に残念な気持ちです。
それは「中央新幹線」についてでございます。
「中央新幹線って何?」と思われるかもしれませんが、東京~大阪を約1時間で結ぶ(現在はのぞみで2時間30分位です)
夢の乗り物「リニアモーターカー」で老朽化した東海道新幹線に代わって、まさに将来の「交通の大動脈」になりうる鉄道のことです。
実はその「ルート」について長野県とJR東海とで大問題になっていたのです。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、3ルートについて検討されていました。
分かりずらいと思われますので、下記URLの地図を参照していただければと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A
1、Aルート:木曽谷ルート
2、Bルート:伊那谷ルート
3、Cルート:南アルプスルート
長野県としてはAルートは×としても、Bルートだ!と主張、一方JR東海は「Cルートしかない!」と20年以上イザコザをしていました。
長野県外から見れば明らかに「Cルート」の方が一直線でかつ時間も短縮できるので当たり前では?とお考えになるのは理解できるのですが
しかし長野県としては「南アルプスを貫通するのは技術的困難」、「副次的に地域の活性化」を狙いとしてBルートを強烈にアピールしていました。
またBルート候補地では「地域活性化だけでなく東海地方で大災害が起きたときの有効な回避ルート」ということも視野に入れ県と一緒に論争していました。
しかしここ一年くらいで「南アルプス貫通が技術的可能」という見解が示され、急激に長野県の立場が厳しくなりました。
さらに追い討ちをかけるように「そこまで長野が主張するならば南に回避する」というルートまで浮上する惨劇。
「マズイこのままだと長野県に夢のリニアが走らなくなる。」これは長野県民としては絶対避けなくてはならない非常事態です。
今年6月に知事は「JR東海側の考え方には逆らえない」。悔しいですが仕方の無いジャッジだと思います。
10月20日にJR東海から中央新幹線審議会の場で「Cルート」決定と報告。これでTHE END。
これだけは言っておきたいことですが、長野県が「折れた」、「負けた」というチヤホヤと表現がされるかもしれませんが、
それは間違ってる!
推進してきた地域の皆様には耐え難い苦渋ですが「長野県が日本全体のために英断した」と評価して頂きたい。
隣県の方々に協調したともとも解釈していただきたい。
(本音は悔しくて涙がでそうですが。。。)
またCルートであっても1県1駅と言う条件でリニアの駅ができる。(JR東海承諾事項)
南部限定かもしれませんが、そこで「活性化」のきっかけにできるチャンスだと思います。
それが広い県土に良い波及効果が起きて欲しいと思ってます。
宣伝の舞台裏では、長野県に苦い汁を吸わせる代わりにリップサービスしているという構想があったかも知れない。。。
こんな事実もあったのだなと感じた日記です。
と思ったので暫し他の事を考えていましたら、こんなことが思いつきました。
JR東日本がこの秋から「未知を歩こう信州」と名称で、長野県をPRしているのではありませんか!
http://www.shinshu-dc.net/index.php
「アルクマ」くんっていうユルキャラまで作成するくらいものすごい力を入れてくださっている。
長野県を心から愛しているアラフォーとしてとても嬉しい限りです。
素直でない私は「ひょっとして裏に何かあるのでは?」と勘ぐっていました。ただそれだけだったら良かったのですが、嫌なことにそれが的中してしまうとは。。。
嬉しい気持ちが逆転し、非常に残念な気持ちです。
それは「中央新幹線」についてでございます。
「中央新幹線って何?」と思われるかもしれませんが、東京~大阪を約1時間で結ぶ(現在はのぞみで2時間30分位です)
夢の乗り物「リニアモーターカー」で老朽化した東海道新幹線に代わって、まさに将来の「交通の大動脈」になりうる鉄道のことです。
実はその「ルート」について長野県とJR東海とで大問題になっていたのです。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、3ルートについて検討されていました。
分かりずらいと思われますので、下記URLの地図を参照していただければと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A
1、Aルート:木曽谷ルート
2、Bルート:伊那谷ルート
3、Cルート:南アルプスルート
長野県としてはAルートは×としても、Bルートだ!と主張、一方JR東海は「Cルートしかない!」と20年以上イザコザをしていました。
長野県外から見れば明らかに「Cルート」の方が一直線でかつ時間も短縮できるので当たり前では?とお考えになるのは理解できるのですが
しかし長野県としては「南アルプスを貫通するのは技術的困難」、「副次的に地域の活性化」を狙いとしてBルートを強烈にアピールしていました。
またBルート候補地では「地域活性化だけでなく東海地方で大災害が起きたときの有効な回避ルート」ということも視野に入れ県と一緒に論争していました。
しかしここ一年くらいで「南アルプス貫通が技術的可能」という見解が示され、急激に長野県の立場が厳しくなりました。
さらに追い討ちをかけるように「そこまで長野が主張するならば南に回避する」というルートまで浮上する惨劇。
「マズイこのままだと長野県に夢のリニアが走らなくなる。」これは長野県民としては絶対避けなくてはならない非常事態です。
今年6月に知事は「JR東海側の考え方には逆らえない」。悔しいですが仕方の無いジャッジだと思います。
10月20日にJR東海から中央新幹線審議会の場で「Cルート」決定と報告。これでTHE END。
これだけは言っておきたいことですが、長野県が「折れた」、「負けた」というチヤホヤと表現がされるかもしれませんが、
それは間違ってる!
推進してきた地域の皆様には耐え難い苦渋ですが「長野県が日本全体のために英断した」と評価して頂きたい。
隣県の方々に協調したともとも解釈していただきたい。
(本音は悔しくて涙がでそうですが。。。)
またCルートであっても1県1駅と言う条件でリニアの駅ができる。(JR東海承諾事項)
南部限定かもしれませんが、そこで「活性化」のきっかけにできるチャンスだと思います。
それが広い県土に良い波及効果が起きて欲しいと思ってます。
宣伝の舞台裏では、長野県に苦い汁を吸わせる代わりにリップサービスしているという構想があったかも知れない。。。
こんな事実もあったのだなと感じた日記です。
2010年11月20日 Posted by 信濃 太郎 at 16:15 │Comments(0)
作戦中。結婚式の余興
日が照らす時間が日が経つにつれ短くなってきましたね。
何だか寂しい気がしている。おセンチメンタルしなのです。
さて、来週の週末に会社の同期入社の同僚の結婚式に招待されました。
もちろん答えは速攻で「YES!」。出席させていただきます。
話は遡り、約一ヶ月前にある同僚(以降リーダー)から「結婚式の余興をやる」とメールが届きました。
(もちろん業務時間外にですよ。)
さて何やろう。。。
リーダーから色々と情報収集の要請メールが多くなりました。
「こいつ真面目だったから特段何も無いけど、酔っ払ったら訳が分からない行動したり、何故かリーダーが大好きって連呼していたな~」
懐かしい思い出もあり、それに答える私たちメンバーも何だか楽しそうでした。
2週間後、何とか方向性が固まりました。
それは新郎の過去についてクイズ方式で回答するスタイル。メンバーの中に新郎を混ぜ本当の答えをいってもらうというもの(5問くらい)です。
そこでリーダーから突然指令が。。。「しなの。最後のオチをやってくれ!何でもいい。コマネチでも一気飲みでもいい、けどここ大事だから頼むよ」
何故私に矛先が?と思いましたが、「何とか一発ギャグ集めて、即興でやってやるよ。」頼まれちゃうと断れない私の優柔不断な性格なんでしょうね。
ということで、どんなオチにしようか考え中です。
私の中では小島よしお氏の「そんなの関係ねー」が面白そうだなと思っていますが、どのようにネタにあわせようかな?
何がともあれ、あらゆるオチを考えたいと思います。
当日はすべっても、転んでも、場が静まり返っても頑張ろうと思います。
企画したリーダー、参加するメンバーとともに新郎の「晴れの舞台」に少しでも貢献できればと思う日記です。
何だか寂しい気がしている。おセンチメンタルしなのです。
さて、来週の週末に会社の同期入社の同僚の結婚式に招待されました。
もちろん答えは速攻で「YES!」。出席させていただきます。
話は遡り、約一ヶ月前にある同僚(以降リーダー)から「結婚式の余興をやる」とメールが届きました。
(もちろん業務時間外にですよ。)
さて何やろう。。。
リーダーから色々と情報収集の要請メールが多くなりました。
「こいつ真面目だったから特段何も無いけど、酔っ払ったら訳が分からない行動したり、何故かリーダーが大好きって連呼していたな~」
懐かしい思い出もあり、それに答える私たちメンバーも何だか楽しそうでした。
2週間後、何とか方向性が固まりました。
それは新郎の過去についてクイズ方式で回答するスタイル。メンバーの中に新郎を混ぜ本当の答えをいってもらうというもの(5問くらい)です。
そこでリーダーから突然指令が。。。「しなの。最後のオチをやってくれ!何でもいい。コマネチでも一気飲みでもいい、けどここ大事だから頼むよ」
何故私に矛先が?と思いましたが、「何とか一発ギャグ集めて、即興でやってやるよ。」頼まれちゃうと断れない私の優柔不断な性格なんでしょうね。
ということで、どんなオチにしようか考え中です。
私の中では小島よしお氏の「そんなの関係ねー」が面白そうだなと思っていますが、どのようにネタにあわせようかな?
何がともあれ、あらゆるオチを考えたいと思います。
当日はすべっても、転んでも、場が静まり返っても頑張ろうと思います。
企画したリーダー、参加するメンバーとともに新郎の「晴れの舞台」に少しでも貢献できればと思う日記です。
2010年11月14日 Posted by 信濃 太郎 at 18:54 │Comments(0)
原因追求を!
流出、海保の証拠映像と断定・・・
http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?m=3786980&c=top
引き続き原因追求を望んでいます。
海上保安庁担当者の情報管理が不適切だったという結論だったら、二度と起きないように「全国民に分かりやすく」説明していただきたい!
反面、技術要因(例えば衛星データから盗聴等)でなくて良かったとも感じています。
盗聴を防止する暗号技術も所詮人間が作ったものなので、どこかに弱点はあるので心配していました。
国の大事な情報をになっている「通信技術」も時よりメンテナンスを実施して欲しいとも思いました。
http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?m=3786980&c=top
引き続き原因追求を望んでいます。
海上保安庁担当者の情報管理が不適切だったという結論だったら、二度と起きないように「全国民に分かりやすく」説明していただきたい!
反面、技術要因(例えば衛星データから盗聴等)でなくて良かったとも感じています。
盗聴を防止する暗号技術も所詮人間が作ったものなので、どこかに弱点はあるので心配していました。
国の大事な情報をになっている「通信技術」も時よりメンテナンスを実施して欲しいとも思いました。
2010年11月06日 Posted by 信濃 太郎 at 18:57 │Comments(0)
鳥インフルエンザの脅威
房総半島はいい天気です。日なたでは暖かくてウトウトしてしまいそうです。
息子が遊びに行きたがっているので、日記書き終わったら近所の公園に行こうかな~。
今回は怖い話をします。
こんなこと絶対起こって欲しくない!という想いを乗せて日記させていただきます。
それは会社で見た「鳥インフルエンザの脅威」というものです。
見る前は「また恒例のインフルエンザ?」と思っていましたが、見た直後これはマズイ!!
いいアラフォーオッサンですが背筋が寒くなる程怖くなりました。
同時に見ていた上司や同僚の表情も非常に硬くなっていました。
~~
1、鳥や豚と一緒に生活している国や地域しているので、原因である鳥を全て抹殺することはできない。
2、鳥インフルエンザ(H5N1)の場合、3日程度「潜伏」しているので、本人は感染しているかは分からない。その後、通常のインフルエンザの症状+血管にウイルスが入るので全身に不調が発生する(下痢・嘔吐、脳炎等)
3、現在のところ鳥インフルエンザにかかると致死率:約50%。
4、昨年も豚インフルエンザでパンデミック(世界大流行)が発生した。(大昔から人類はインフルエンザと戦ってきた経緯がある)
医療機関は一時期パニック状態になったが、幸いなことに発病しても症状が重くないので国民全体として被害は甚大ではなかった。
しかし、今回の「鳥」の場合は間違いなく重症患者が殺到する。
5、細菌は生きていくために進化し続けるため「人→人」という鳥インフルエンザが発生するのは時間の問題。(「人→人」に絶対なると考えていたほうが無難)
6、現在、新型インフルエンザワクチンを国が接種するように進めているが、(お子様や持病のある方はお医者さんに相談して下さい。副作用についてもキチンと相談すること)
「鳥」インフルエンザ用に対応するものではない!
→まさに無防御状態である!(WHO主管でワクチンの開発を急いでいるが、間に合わない可能性が高い)
7、飛行機や船や密入国者等により、国レベルで警戒していても小量なウイルスが入国してしまう危険性大。絶対防御は不可能?
8、日本は電車などの交通機関が発達しているので、加速度的に鳥インフルエンザウイルスがばら撒かれる。→全国で患者者激増。(しかも重症患者)
9、医療機関、ドラックストアーに殺到(医療関係全体が麻痺)+水・食料売り場も同様。
地震等の限定している被害ではなく世界規模のパンデミックになったら、国際的な援助や支援はまず無い!
自衛隊、警察等もギブアップ状態になる。
→入手できなかった人たちが「力ずく」で薬や水・食べ物の奪い合い。盗み合い等が頻発。
→殺人事件連発!犯罪が当たり前のようになる。
→法治国家日本の崩壊!!
~~
ご気分を悪くされた方、大変申し訳ございません。
7,9については少し憶測的なことを含ませて頂きました。
ここでご理解いただきたいことは、
1、インフルエンザを馬鹿にしないで頂きたい。
2、現段階ではマスク、手洗い、うがい、アルコール殺菌で、ご自身の身は守れます。
3、ウイルスに感染していても70度以上加熱調理すれば全く問題ないです。(外食系バイト時の経験より)
4、体調管理が大事です。疲れを溜めないよう睡眠を十分に取る。栄養に気をつける。
→これはどんな病気にも言えることですが人間の潜在的能力である「抵抗力」「治癒力」を備えておくことで、万一発病したとしても健康な状態に復活できることは十分期待できます。
こういったマズイことに対しては、「正しい知識」がとても大事だと改めて感じました。
まだまだ危険を回避する知識を身につけなきゃいけない、しなのでした。
息子が遊びに行きたがっているので、日記書き終わったら近所の公園に行こうかな~。
今回は怖い話をします。
こんなこと絶対起こって欲しくない!という想いを乗せて日記させていただきます。
それは会社で見た「鳥インフルエンザの脅威」というものです。
見る前は「また恒例のインフルエンザ?」と思っていましたが、見た直後これはマズイ!!
いいアラフォーオッサンですが背筋が寒くなる程怖くなりました。
同時に見ていた上司や同僚の表情も非常に硬くなっていました。
~~
1、鳥や豚と一緒に生活している国や地域しているので、原因である鳥を全て抹殺することはできない。
2、鳥インフルエンザ(H5N1)の場合、3日程度「潜伏」しているので、本人は感染しているかは分からない。その後、通常のインフルエンザの症状+血管にウイルスが入るので全身に不調が発生する(下痢・嘔吐、脳炎等)
3、現在のところ鳥インフルエンザにかかると致死率:約50%。
4、昨年も豚インフルエンザでパンデミック(世界大流行)が発生した。(大昔から人類はインフルエンザと戦ってきた経緯がある)
医療機関は一時期パニック状態になったが、幸いなことに発病しても症状が重くないので国民全体として被害は甚大ではなかった。
しかし、今回の「鳥」の場合は間違いなく重症患者が殺到する。
5、細菌は生きていくために進化し続けるため「人→人」という鳥インフルエンザが発生するのは時間の問題。(「人→人」に絶対なると考えていたほうが無難)
6、現在、新型インフルエンザワクチンを国が接種するように進めているが、(お子様や持病のある方はお医者さんに相談して下さい。副作用についてもキチンと相談すること)
「鳥」インフルエンザ用に対応するものではない!
→まさに無防御状態である!(WHO主管でワクチンの開発を急いでいるが、間に合わない可能性が高い)
7、飛行機や船や密入国者等により、国レベルで警戒していても小量なウイルスが入国してしまう危険性大。絶対防御は不可能?
8、日本は電車などの交通機関が発達しているので、加速度的に鳥インフルエンザウイルスがばら撒かれる。→全国で患者者激増。(しかも重症患者)
9、医療機関、ドラックストアーに殺到(医療関係全体が麻痺)+水・食料売り場も同様。
地震等の限定している被害ではなく世界規模のパンデミックになったら、国際的な援助や支援はまず無い!
自衛隊、警察等もギブアップ状態になる。
→入手できなかった人たちが「力ずく」で薬や水・食べ物の奪い合い。盗み合い等が頻発。
→殺人事件連発!犯罪が当たり前のようになる。
→法治国家日本の崩壊!!
~~
ご気分を悪くされた方、大変申し訳ございません。
7,9については少し憶測的なことを含ませて頂きました。
ここでご理解いただきたいことは、
1、インフルエンザを馬鹿にしないで頂きたい。
2、現段階ではマスク、手洗い、うがい、アルコール殺菌で、ご自身の身は守れます。
3、ウイルスに感染していても70度以上加熱調理すれば全く問題ないです。(外食系バイト時の経験より)
4、体調管理が大事です。疲れを溜めないよう睡眠を十分に取る。栄養に気をつける。
→これはどんな病気にも言えることですが人間の潜在的能力である「抵抗力」「治癒力」を備えておくことで、万一発病したとしても健康な状態に復活できることは十分期待できます。
こういったマズイことに対しては、「正しい知識」がとても大事だと改めて感じました。
まだまだ危険を回避する知識を身につけなきゃいけない、しなのでした。
2010年11月06日 Posted by 信濃 太郎 at 14:37 │Comments(0)
数字以外の価値観。
マリン。日本一王手!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101105-00000008-dal-base
ミーハーロッテファンです。
日本シリーズ3勝2敗。王手をかけてます!
「このまま」と思ってしまいますが、ちょっとだけお話にお付き合いいただければと思います。
「中日」に関しては今年のセリーグ王者として君臨し日本一へ。それは十分有だと思います。
しかしロッテは違います。
決して目立つことがなかったパリーグ3,4位戦。リーグ最後の試合に勝ち、ギリギリで3位に残った。その直後にクライマックス突入。
決して負けられないライオンズ戦を制し、かつパリーグ王者ホークス相手に不利な立場でも屈することなく、つなぐ野球で辛うじてホークスを退け日本シリーズに駒を進めることができた。
明日あさってで日本一は決まると思いますが、
ロッテの勝負への「粘り」、シツコさ、「執念」というものを評価して頂きたい!
若い人にはキツイ事かも知れませんが、「地味」でも頑張って結果を残すことに全力を尽くすことを大事にして欲しいと思っています。
今の日本ですが、「数字が世の中全てではない」と感じているアラフォーオヤジでした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101105-00000008-dal-base
ミーハーロッテファンです。
日本シリーズ3勝2敗。王手をかけてます!
「このまま」と思ってしまいますが、ちょっとだけお話にお付き合いいただければと思います。
「中日」に関しては今年のセリーグ王者として君臨し日本一へ。それは十分有だと思います。
しかしロッテは違います。
決して目立つことがなかったパリーグ3,4位戦。リーグ最後の試合に勝ち、ギリギリで3位に残った。その直後にクライマックス突入。
決して負けられないライオンズ戦を制し、かつパリーグ王者ホークス相手に不利な立場でも屈することなく、つなぐ野球で辛うじてホークスを退け日本シリーズに駒を進めることができた。
明日あさってで日本一は決まると思いますが、
ロッテの勝負への「粘り」、シツコさ、「執念」というものを評価して頂きたい!
若い人にはキツイ事かも知れませんが、「地味」でも頑張って結果を残すことに全力を尽くすことを大事にして欲しいと思っています。
今の日本ですが、「数字が世の中全てではない」と感じているアラフォーオヤジでした。
2010年11月05日 Posted by 信濃 太郎 at 19:59 │Comments(0)
「びんずる」にてお知り合えた方々へ。
びんずるナガブロ連にてお知り合えた方々へ。
季節の変わり目でございますが、皆様体調管理大丈夫ですか?(きっと皆様のことだからお元気でしょう)
本日は文化の日(11/3)を利用し、息子の七五三してきました。天気にも恵まれ、ジイジ・バアバも元気そうで(私の父母です)良かったです。
近所の神社で息子の健やかな成長を祈ってきました。
この子の成長をアシストするのが私たち親の本当の仕事ですね。
話は変わりますが、私は8月のびんずる懇親会後お話したことがございました。
「皆様にお会いできたことが私の財産です!」
もう冬の気配感じる季節ですが、この言葉は決して色あせていません。そしてお会いできたことに「感謝」しております。
長野に伺う際には一声差し上げたいと思います。
私の住まいは房総半島ですが、心の故郷は「長野」です。
その地で頑張っていらっしゃる方々に幸あれでございます。
来年も「びんずる」でお会いしましょう。(お会いできない方もいるのかな?)
また「ナガブロ」楽しみにしています。
今後もよろしくお願いいたします。
季節の変わり目でございますが、皆様体調管理大丈夫ですか?(きっと皆様のことだからお元気でしょう)
本日は文化の日(11/3)を利用し、息子の七五三してきました。天気にも恵まれ、ジイジ・バアバも元気そうで(私の父母です)良かったです。
近所の神社で息子の健やかな成長を祈ってきました。
この子の成長をアシストするのが私たち親の本当の仕事ですね。
話は変わりますが、私は8月のびんずる懇親会後お話したことがございました。
「皆様にお会いできたことが私の財産です!」
もう冬の気配感じる季節ですが、この言葉は決して色あせていません。そしてお会いできたことに「感謝」しております。
長野に伺う際には一声差し上げたいと思います。
私の住まいは房総半島ですが、心の故郷は「長野」です。
その地で頑張っていらっしゃる方々に幸あれでございます。
来年も「びんずる」でお会いしましょう。(お会いできない方もいるのかな?)
また「ナガブロ」楽しみにしています。
今後もよろしくお願いいたします。