女性のカバン大丈夫?
これもまた過去のネタです。
さて今回は通勤途中で思ったことを日記にします。
私は通勤時に電車を利用しています。
乗っている時間は短いですけど、いろんな人がいます。
「いねむりしている」とか「新聞よんでいたり」とか「お化粧している」とか、十人十色です。
さて私が気になったのが、「女性のカバンが開いている」ことです。
だいたい半数の方が開いています。どうなっているんでしょう?
海外の人から見たら「スリ屋さんへwelcome」としか見えません!
妻に「何でカバン閉めないの?」と聞きましたが、「子供の道具を出すのに面倒」「財布出すのが面倒」とのことです。夫としては「財布は見えないように、おもちゃは別の袋に入れといたら」と言いましたが、どうだか。。。
確かに男性はスーツの内ポケット等に貴重品はしまえますが、女性は貴重品はカバンの中に入れるしかないようですね。
しかし今でも日本の治安が非常に良いから許されること。
私は少し危機意識が足らないような気がしてなりません。(心配しすぎかも。。。)
特に念入りにお化粧しているほど、カバンは開きっぱなしですな。
以上で~す。
さて今回は通勤途中で思ったことを日記にします。
私は通勤時に電車を利用しています。
乗っている時間は短いですけど、いろんな人がいます。
「いねむりしている」とか「新聞よんでいたり」とか「お化粧している」とか、十人十色です。
さて私が気になったのが、「女性のカバンが開いている」ことです。
だいたい半数の方が開いています。どうなっているんでしょう?
海外の人から見たら「スリ屋さんへwelcome」としか見えません!
妻に「何でカバン閉めないの?」と聞きましたが、「子供の道具を出すのに面倒」「財布出すのが面倒」とのことです。夫としては「財布は見えないように、おもちゃは別の袋に入れといたら」と言いましたが、どうだか。。。
確かに男性はスーツの内ポケット等に貴重品はしまえますが、女性は貴重品はカバンの中に入れるしかないようですね。
しかし今でも日本の治安が非常に良いから許されること。
私は少し危機意識が足らないような気がしてなりません。(心配しすぎかも。。。)
特に念入りにお化粧しているほど、カバンは開きっぱなしですな。
以上で~す。
2010年08月28日 Posted by 信濃 太郎 at 19:27 │Comments(0)
発掘!「マーフィーの法則」
今年の3/12にmixiで書いたネタです。
今も通ずるものがあると思ってますが。。。
今日は週末金曜日!サラリーマンにとっては「オワシス」な時間です。
さて今週中にふっと過去に聞いた曲「歌詞」を思い出しました。
それは「サラリーマン川柳」「オヤジギャグ」「洒落」「格言」じゃないく。。。それは「マーフィーの法則」でした。
たしか嘉門達夫氏が歌っていた。。。早速検索そして発掘!
ご存知の方は多くいると思いますが、1994年にリリースされた曲です。
まずは、この詩を読んでみてください。
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND47347/index.html
この法則は「失敗談」など様々なことを糧に「皮肉」や「ユーモア」を混ぜたものです。
今の時代でも私は笑えます。15年以上経っているのに色あせない表現「法則」だと思います。
「何となくわかる」「くだらねー」。。。と思って頂ければそれで十分です。
私も即興で試しに考えてみました。
「数字大嫌い」と言っていた女の子も、主婦になると「電卓や表計算
の達人」へ変貌する。
「草食系男子」でも「焼き肉」は好きであるはずだ!
これは駄作ですが、案外あっていると思います。
因みに2007年に「21世紀版マーフィーの法則」が発行され、Webでも今も生きています。
この暗いご時世、プチでも「笑ってしまおう」というのがいい事だと思います。
ますます言葉の虜になりそうです。。。
今も通ずるものがあると思ってますが。。。
今日は週末金曜日!サラリーマンにとっては「オワシス」な時間です。
さて今週中にふっと過去に聞いた曲「歌詞」を思い出しました。
それは「サラリーマン川柳」「オヤジギャグ」「洒落」「格言」じゃないく。。。それは「マーフィーの法則」でした。
たしか嘉門達夫氏が歌っていた。。。早速検索そして発掘!
ご存知の方は多くいると思いますが、1994年にリリースされた曲です。
まずは、この詩を読んでみてください。
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND47347/index.html
この法則は「失敗談」など様々なことを糧に「皮肉」や「ユーモア」を混ぜたものです。
今の時代でも私は笑えます。15年以上経っているのに色あせない表現「法則」だと思います。
「何となくわかる」「くだらねー」。。。と思って頂ければそれで十分です。
私も即興で試しに考えてみました。
「数字大嫌い」と言っていた女の子も、主婦になると「電卓や表計算
の達人」へ変貌する。
「草食系男子」でも「焼き肉」は好きであるはずだ!
これは駄作ですが、案外あっていると思います。
因みに2007年に「21世紀版マーフィーの法則」が発行され、Webでも今も生きています。
この暗いご時世、プチでも「笑ってしまおう」というのがいい事だと思います。
ますます言葉の虜になりそうです。。。
2010年08月28日 Posted by 信濃 太郎 at 19:23 │Comments(0)
慌てないこと。
8月が終わるのに残暑ならぬ「真夏日」が続いていますね。
熱中症は本当に気をつけて下さい。(マジ危ないです!外での仕事は切実な問題です)
あと夏バテ。できるだけ栄養価の良いものを取っておくことも大事です。(ソーメンだけではダメみたいです)
その辺、私は食欲はあるので、何とか夏バテしていません。体脂肪落ちないかな。。。
さて、先週末の夕方に子供が急に嘔吐、発熱(39度超)してしまい、休日しかも夜間に診療している病院を探し、何とか車で20分くらいのところが見つかりました。
しかし私週末は晩酌しているので当然車の運転はできません。
救急車って程ではないので(意識がないとか重篤なときは呼びますが)、夫婦で相談した結果「タクシー」を呼ぶことにしました。
タクシー会社に「子供の急病のため利用したいのですが手配できますか?」とその時は平常心で話をしたところ「そこなら5分で手配できます」と言う返事。
ありがたいことではありましたが、全く準備していなかったので大慌てで着替え等し始めました。
そういている間にタクシー到着。「マズイ!ひとまず待ってもらおう」と思い、着替え終わった私は子供を抱き上げ外に出て運転手さんに「ちょっと待ってください」っと言ったものの、交差点が近いので渋滞し始めているし、妻の準備には時間がかかる(男の感覚ですね)。
とにかく自宅に電話しようした手が震えてしまって選択できない。やっとかけた電話に出ないとか苛立ち。。。
はい~!完全に「我を忘れていた」「舞い上がっていた」のでしょうね。
そこでハッと思ったことは「大きく深呼吸」です。
「落ち着くってことは確か大事だったよな」と思い、試しにやってみたら、ものすごく落ち着けたんです。
その後、目覚めたかのように瞬時の判断でタクシーを近くの交通量の少ない場所に誘導し、子供の相手をしながら妻と「忘れ物ないかな」や「カギかけてね」と電話しながら待たせていたタクシーで合流し、無事に病院に行く事ができました。
診断は「夏風邪」っということで、3日位安静にしていたらワンパク坊主が復活していました。(親としては安心しましたが)
タイトル通り、慌てるといい結果が出ないんです。むしろ危ない状態だともいえます。
一呼吸おいて、落ち着いてから対応する事がいかに大事なことだと改めて感じさせられました。
一週間後に狙っている国家資格(ガテン系)の一次試験があります。
この出来事を教訓にして「落ち着いて」試験に臨もうと思います。
どんな状態でも「落ち着ける」。これはすごい才能かもと思ったしなのでした。
(私。そうなりたいです。)
熱中症は本当に気をつけて下さい。(マジ危ないです!外での仕事は切実な問題です)
あと夏バテ。できるだけ栄養価の良いものを取っておくことも大事です。(ソーメンだけではダメみたいです)
その辺、私は食欲はあるので、何とか夏バテしていません。体脂肪落ちないかな。。。
さて、先週末の夕方に子供が急に嘔吐、発熱(39度超)してしまい、休日しかも夜間に診療している病院を探し、何とか車で20分くらいのところが見つかりました。
しかし私週末は晩酌しているので当然車の運転はできません。
救急車って程ではないので(意識がないとか重篤なときは呼びますが)、夫婦で相談した結果「タクシー」を呼ぶことにしました。
タクシー会社に「子供の急病のため利用したいのですが手配できますか?」とその時は平常心で話をしたところ「そこなら5分で手配できます」と言う返事。
ありがたいことではありましたが、全く準備していなかったので大慌てで着替え等し始めました。
そういている間にタクシー到着。「マズイ!ひとまず待ってもらおう」と思い、着替え終わった私は子供を抱き上げ外に出て運転手さんに「ちょっと待ってください」っと言ったものの、交差点が近いので渋滞し始めているし、妻の準備には時間がかかる(男の感覚ですね)。
とにかく自宅に電話しようした手が震えてしまって選択できない。やっとかけた電話に出ないとか苛立ち。。。
はい~!完全に「我を忘れていた」「舞い上がっていた」のでしょうね。
そこでハッと思ったことは「大きく深呼吸」です。
「落ち着くってことは確か大事だったよな」と思い、試しにやってみたら、ものすごく落ち着けたんです。
その後、目覚めたかのように瞬時の判断でタクシーを近くの交通量の少ない場所に誘導し、子供の相手をしながら妻と「忘れ物ないかな」や「カギかけてね」と電話しながら待たせていたタクシーで合流し、無事に病院に行く事ができました。
診断は「夏風邪」っということで、3日位安静にしていたらワンパク坊主が復活していました。(親としては安心しましたが)
タイトル通り、慌てるといい結果が出ないんです。むしろ危ない状態だともいえます。
一呼吸おいて、落ち着いてから対応する事がいかに大事なことだと改めて感じさせられました。
一週間後に狙っている国家資格(ガテン系)の一次試験があります。
この出来事を教訓にして「落ち着いて」試験に臨もうと思います。
どんな状態でも「落ち着ける」。これはすごい才能かもと思ったしなのでした。
(私。そうなりたいです。)
2010年08月27日 Posted by 信濃 太郎 at 20:13 │Comments(0)
譲る方法
先週は長野で元気を貰いました!(まだ「びんずる」の余韻が残ってます。)
他県から見ると山に囲まれ閉鎖的に感じると思われますが、人柄は互い分かち合うと「いい人」「純粋な人」「素敵な人」というのが良く分かります。
これは長野だけでなく他の地域でも同じことが言えるのかな?
顔と顔を会わせてコミュニケーションすることって大事ですね。
さて、これは高校生の頃の話です。
バスに乗って座っていたのですが、ご年配だと思われる人が立っていたので、「どうぞ」と席を譲ったのですが、「私はまだ元気なのよ!」と睨まれてしまい、正直負のショックを受けてしまいました。(トラウマ?)
善意だと思ったことをしたつもりなのに。。。
なぜこのようなキツイいわけなきゃいけないのか。。。
これは悪いことなのか。。。
ネガティブになってしまいました。
こんなことがあったので、座ったら極力「寝たフリ」をして、誰が立っていようが関係ない態度を取るようにしてました。
そんなある日、若い女性が年配の方を見かけ「席どうぞ」と譲り、「ありがとう」といって年配の方が席に着いた姿を見ました。
やっぱりこれは正しいこと、善意であると強く感じました!(素敵なことですよね)
そこで私なりに席の譲り方を考えてみました。
高校の時の失敗を踏まえた結果、年配の方を見かけたら「黙って席を立つ、そして目に付かないところに移動して立つ」と言う方法です。
これであれば、譲ることが失敗しても恥ずかしくも、悪くもないことだということに気づいたのです。
その結果8割強の人は「ありがとう」と声をかけていただきますので、会釈で返すようにしています。
小さな気遣いですが、いいと思ったことは善意として伝えるのも難しいと感じたオッサンでした。
他県から見ると山に囲まれ閉鎖的に感じると思われますが、人柄は互い分かち合うと「いい人」「純粋な人」「素敵な人」というのが良く分かります。
これは長野だけでなく他の地域でも同じことが言えるのかな?
顔と顔を会わせてコミュニケーションすることって大事ですね。
さて、これは高校生の頃の話です。
バスに乗って座っていたのですが、ご年配だと思われる人が立っていたので、「どうぞ」と席を譲ったのですが、「私はまだ元気なのよ!」と睨まれてしまい、正直負のショックを受けてしまいました。(トラウマ?)
善意だと思ったことをしたつもりなのに。。。
なぜこのようなキツイいわけなきゃいけないのか。。。
これは悪いことなのか。。。
ネガティブになってしまいました。
こんなことがあったので、座ったら極力「寝たフリ」をして、誰が立っていようが関係ない態度を取るようにしてました。
そんなある日、若い女性が年配の方を見かけ「席どうぞ」と譲り、「ありがとう」といって年配の方が席に着いた姿を見ました。
やっぱりこれは正しいこと、善意であると強く感じました!(素敵なことですよね)
そこで私なりに席の譲り方を考えてみました。
高校の時の失敗を踏まえた結果、年配の方を見かけたら「黙って席を立つ、そして目に付かないところに移動して立つ」と言う方法です。
これであれば、譲ることが失敗しても恥ずかしくも、悪くもないことだということに気づいたのです。
その結果8割強の人は「ありがとう」と声をかけていただきますので、会釈で返すようにしています。
小さな気遣いですが、いいと思ったことは善意として伝えるのも難しいと感じたオッサンでした。
2010年08月14日 Posted by 信濃 太郎 at 09:22 │Comments(0)
最高!びんずる祭り
mixiの日記から掲載させていただきます。
今週はものすごく手抜きで失礼致します。
昨日今日と長野県長野市に行ってきました!
「牛に引かれて善光寺参り」で耳にしたことがあるかと思いますが、蕎麦やりんごがおいしくて、空気がおいしいし、景色もきれいだし。。。止まらなくなるのでそんなところです。
タイトルにある「びんずる」祭りは、毎年8月第一土曜日に市民祭りとなってから40年を迎える長野市民にとってはメインイベントです。
同じ県にある松本市にも同じ日に「松本ボンボン」という松本市民にとってこちらも重要なお祭りがございます。
びんずる祭りについてですが、夕方中心道路を歩行者天国人になり、しゃもじを叩きながら「はい、はい、そーれ」と踊り歩く行事です。
学生のときに参加して踊りました。ものすごく楽しかったことが脳裏に焼きついていました。
しかし卒業してからはこのお祭りに踊り手として参加できませんでした。何故かと言うと「連」という団体に所属しないと踊れないという暗黙の了解があったためです。
「今年もびんずる祭りあるんだな」と思いながら諦めようとしたところでしたが。。。
そんなとき「ナガブロ」という長野県のブログを見つけて、まだ踊り手を募集しているとを目にして、急いで問い合わせてみたら皆さんが快く迎えていただいたのです。(当初は本当に?って思ってしまいましたが)
ブログ上で参加声明させていただいた後、取りまとめてくださった方と連絡を取り合い、当日会場で落ち合い、「ナガブロ連」という連の一員として参加させていただきました。(丁寧なご対応感謝です)
アラフォーのオッサンですが精一杯躍らせてもらいました。
すっごく楽しかったです。最高でした。
また踊っている最中もその後の懇親会でも、ナガブロ連の皆さんと楽しいひと時を過ごさせていただきました。
長野は自然もそして人も素敵だということを改めて感じました。
長野最高です!!
無茶苦茶になってしまった日記です。
ナガブロ
http://www.naganoblog.jp/
今週はものすごく手抜きで失礼致します。
昨日今日と長野県長野市に行ってきました!
「牛に引かれて善光寺参り」で耳にしたことがあるかと思いますが、蕎麦やりんごがおいしくて、空気がおいしいし、景色もきれいだし。。。止まらなくなるのでそんなところです。
タイトルにある「びんずる」祭りは、毎年8月第一土曜日に市民祭りとなってから40年を迎える長野市民にとってはメインイベントです。
同じ県にある松本市にも同じ日に「松本ボンボン」という松本市民にとってこちらも重要なお祭りがございます。
びんずる祭りについてですが、夕方中心道路を歩行者天国人になり、しゃもじを叩きながら「はい、はい、そーれ」と踊り歩く行事です。
学生のときに参加して踊りました。ものすごく楽しかったことが脳裏に焼きついていました。
しかし卒業してからはこのお祭りに踊り手として参加できませんでした。何故かと言うと「連」という団体に所属しないと踊れないという暗黙の了解があったためです。
「今年もびんずる祭りあるんだな」と思いながら諦めようとしたところでしたが。。。
そんなとき「ナガブロ」という長野県のブログを見つけて、まだ踊り手を募集しているとを目にして、急いで問い合わせてみたら皆さんが快く迎えていただいたのです。(当初は本当に?って思ってしまいましたが)
ブログ上で参加声明させていただいた後、取りまとめてくださった方と連絡を取り合い、当日会場で落ち合い、「ナガブロ連」という連の一員として参加させていただきました。(丁寧なご対応感謝です)
アラフォーのオッサンですが精一杯躍らせてもらいました。
すっごく楽しかったです。最高でした。
また踊っている最中もその後の懇親会でも、ナガブロ連の皆さんと楽しいひと時を過ごさせていただきました。
長野は自然もそして人も素敵だということを改めて感じました。
長野最高です!!
無茶苦茶になってしまった日記です。
ナガブロ
http://www.naganoblog.jp/
2010年08月08日 Posted by 信濃 太郎 at 20:12 │Comments(4)
びんずる楽しみです!
先日「ナガブロ」に登録してから、びんずるの記事を読ませていただきました。
すると「ナガブロ連」として踊り手を募集しているのではありませんか!
長野の地を離れて十数年になりますが、夏といえば学生時代踊った「びんずる」の記憶が強く残ってます。
ただ7月の終わりに参加声明させていただきましたが、本当にみずしらづの私を受け入れていただけるか少々不安でしたが、ふく連長様はじめ関係者の皆様のおかげで「ナガブロ連」のメンバーに登録させていただきました。
ものすごく感謝・感激です。
8/7はとても楽しみにしています。
すると「ナガブロ連」として踊り手を募集しているのではありませんか!
長野の地を離れて十数年になりますが、夏といえば学生時代踊った「びんずる」の記憶が強く残ってます。
ただ7月の終わりに参加声明させていただきましたが、本当にみずしらづの私を受け入れていただけるか少々不安でしたが、ふく連長様はじめ関係者の皆様のおかげで「ナガブロ連」のメンバーに登録させていただきました。
ものすごく感謝・感激です。
8/7はとても楽しみにしています。