オヤジ学生(前編)
今年も残すところあと2日。
職場では28日で仕事納めでしたが、このままだと年明け早々大変な目なことになりそうだったのでちょっと会社へ行き、来年へ支障なく繋げられよう、何とか頑張ってきました。
これでやっと本当の今日仕事納めです。
私は12/24~27までに出張してきます。 と日記させていただきましたが、
実はそれは業務上の「出張」ではなく、タイトル通り集中講義で4日間学生をしていました。(科目等履修生という制度です)
話は遡りますが、
バンクーバーオリンピックで見事銀メダルを獲得したある選手コメントの中で、「私は五輪出場の夢と同じくらいなりたい夢がありました。それは『教員』になることでした。」
そして世界と戦いながら、教員になるための勉学も頑張り、まさに文武両立して教員免許を取得されたとのこと。
とても素敵なことだと思います。
それを新聞から知ってから、私のこれまで歩んできた道を振り返ってみました。
私は中学時代に工業か教員か真剣に悩んだことがありました。
悩んだ結果として、工業の道を選び、現在技術系サラリーマンとして社会の基礎になれるよう頑張っているつもりです。
現状に不満は全くありません。家族を築くことができ、仕事して家計を支えながら子供の成長を見守っていられること自体、非常に恵まれているとは強く思っています。
ただ学生時代に「職業指導」という単位取得さえしていれば、工業高校教諭という「教員」免許をいただけるとのことが自分の中で若干苛立ちみたいなものを感じました。
そこで3月ごろでしょうか、関係箇所に問い合わせたところ、
まず母校では「カリキュラム上4単位であり、集中講義は夏休みの平日7日間履修する方法しかない。」
とてもじゃないですけど、社会人として平日7日間も休むことは病気以外しない限り不可能でした。
悪いことに「放送大学」などの通信講義では履修できないことでした。
半分諦めていましたが免許を発行する県教育委員会からは「あなたの専門単位数から判断すると、職業指導と言う単位の欄に2でも1でもいい。数値が入っていれば免状を発行できる。また他大学で科目等履修生等で単位取得して申請すれば免状は発行できる。」とポジティブなコメントを頂きました。
「可能性があるのであれば。よし!やってやろう」という気持ちになり、前期から(4月)からは無理でも「後期集中講義」を扱っている大学を休暇を利用して探し、1週間程かれ4大学ほど候補があがりました。
現実は厳しいもので、3大学は「受入不可」という厳しい連絡を受けました(日程変更のリスクがあるためとのこと)
が、今回お世話になった大学からは「受入れられる可能性がある。後期入学申込み時に審査する」という連絡を頂きました。
8月に審査、9月に「後期科目等履修生」として入学許可をいただきました。(マジ嬉しかったです。)
社会人でも「学べる機会を貰えるんだ」と感じました。
(後編へ続きます)
職場では28日で仕事納めでしたが、このままだと年明け早々大変な目なことになりそうだったのでちょっと会社へ行き、来年へ支障なく繋げられよう、何とか頑張ってきました。
これでやっと本当の今日仕事納めです。
私は12/24~27までに出張してきます。 と日記させていただきましたが、
実はそれは業務上の「出張」ではなく、タイトル通り集中講義で4日間学生をしていました。(科目等履修生という制度です)
話は遡りますが、
バンクーバーオリンピックで見事銀メダルを獲得したある選手コメントの中で、「私は五輪出場の夢と同じくらいなりたい夢がありました。それは『教員』になることでした。」
そして世界と戦いながら、教員になるための勉学も頑張り、まさに文武両立して教員免許を取得されたとのこと。
とても素敵なことだと思います。
それを新聞から知ってから、私のこれまで歩んできた道を振り返ってみました。
私は中学時代に工業か教員か真剣に悩んだことがありました。
悩んだ結果として、工業の道を選び、現在技術系サラリーマンとして社会の基礎になれるよう頑張っているつもりです。
現状に不満は全くありません。家族を築くことができ、仕事して家計を支えながら子供の成長を見守っていられること自体、非常に恵まれているとは強く思っています。
ただ学生時代に「職業指導」という単位取得さえしていれば、工業高校教諭という「教員」免許をいただけるとのことが自分の中で若干苛立ちみたいなものを感じました。
そこで3月ごろでしょうか、関係箇所に問い合わせたところ、
まず母校では「カリキュラム上4単位であり、集中講義は夏休みの平日7日間履修する方法しかない。」
とてもじゃないですけど、社会人として平日7日間も休むことは病気以外しない限り不可能でした。
悪いことに「放送大学」などの通信講義では履修できないことでした。
半分諦めていましたが免許を発行する県教育委員会からは「あなたの専門単位数から判断すると、職業指導と言う単位の欄に2でも1でもいい。数値が入っていれば免状を発行できる。また他大学で科目等履修生等で単位取得して申請すれば免状は発行できる。」とポジティブなコメントを頂きました。
「可能性があるのであれば。よし!やってやろう」という気持ちになり、前期から(4月)からは無理でも「後期集中講義」を扱っている大学を休暇を利用して探し、1週間程かれ4大学ほど候補があがりました。
現実は厳しいもので、3大学は「受入不可」という厳しい連絡を受けました(日程変更のリスクがあるためとのこと)
が、今回お世話になった大学からは「受入れられる可能性がある。後期入学申込み時に審査する」という連絡を頂きました。
8月に審査、9月に「後期科目等履修生」として入学許可をいただきました。(マジ嬉しかったです。)
社会人でも「学べる機会を貰えるんだ」と感じました。
(後編へ続きます)
2010年12月29日 Posted by信濃 太郎 at 20:40 │Comments(2)
この記事へのコメント
こんにちは。
はじめまして。
職業指導工業の集中講義を行っている大学を探しています。
よかったら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
はじめまして。
職業指導工業の集中講義を行っている大学を探しています。
よかったら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
Posted by これから学生 at 2015年03月28日 15:50
これから学生さま。
初めまして。コメントありがとうございます。
早速ですが、私が集中講義を受けさせていただいた大学は、福島大学でした。
5年以上の話なので、現在は開講しているかはわかりませんが。。。
参考になれば幸いです。
是非、工業高校の教員免許取得してください!
初めまして。コメントありがとうございます。
早速ですが、私が集中講義を受けさせていただいた大学は、福島大学でした。
5年以上の話なので、現在は開講しているかはわかりませんが。。。
参考になれば幸いです。
是非、工業高校の教員免許取得してください!
Posted by 信濃太郎 at 2015年03月28日 16:59