アドバイス
房総半島ではスギ花粉が舞い始めました。
花粉症の人はこれから大変な時期に入りますが、早めの対応で症状が軽くなりそうです。
春が来てくれるのに、困ったものですね。
おっと。まだインフルエンザも流行っています。体調管理に気をつけなきゃ。。。
先日教員免許申請について必要書類をそろえていたときです。
履歴書の学歴の部分に「小学生入学から記載してください」という文言がございました。
自分の歴史を遡り中学校までの卒業年月日まで分かりましたが、小学生2年のとき親の仕事の都合で転校していました。
その転校転入月日と卒業月日分かりませんでした。
免許を発行する担当箇所に聞いたところ、「卒業年月日は3/31で、転校・転入は引越しした月の終わり・始めで大丈夫です」
ふ~。そこは厳しくなくて良かった、助かったと思いましたが、いつ引っ越したっけ?と謎が出てきてしまいました。
私には姉がいます。今は結婚し氏が代わり、キャリアウーマンしながら私とは別ですがきちんとした家庭を築いています。
久々に姉の声でも聞こうかなと思い上記のことを尋ねました。
姉:私が小学校3年のときでしょ?たしか6,7月くらいだったかな?
私(太郎):俺もそう思う。変な電話して悪かったね。
姉:いえいえ。ところで太郎、正月に会ったとき仕事もそうだけど、資格も頑張るって言っていたけど奥さんと息子は大丈夫なの?
私:それは問題ないよ。妻とは交際していたころから、資格勉強について容認してくれているし、息子とは週末できるだけ一緒に遊んでいるよ。
姉:分かった。ところで太郎は本読んでる?
私:ビジネス、ハウツウ本、気が向いたら新聞とか読んでいるけど。
姉:それじゃだめ!流行っている文庫本で構わない。読書を通して言葉の使いまわしを覚えたり、物語に入り込み文字からの感動を受けるようにやってみなさい。
私:うん。言葉って日頃から難しいと思っていたから、すぐ挑戦してみるよ。
ということで、急遽文庫本を読むことにしました。
書店に行くと、いつもは理工系しか足を運ばないですが真っ直ぐ文庫コーナーに行き、どの本にしようかな?と10分くらい
迷ってました。
ふと映画化されている文庫本なら悪い内容ではないかと思い、今上映されている「太平洋の奇跡」を購入し読み始めてみました。
本というものは不思議なものです。
最初のころはちょっとしんどいと思っていましたが、読み進めていくと「次ぎどうなるんだろう」と知りたくなったんです。(胸をときめかすみたいな感覚でした)
少し期間が長くなるかと考えていましたが平日の2日間で読み終えました。
読み終え感じたことは、文字だけですが物語りに溶け込むことができたこと(+想像力がつく)、少々オーバーですが生まれてからこんな気持ちになったことあったかなと強く感じました。
姉が言いたかったことは、理系カチンコチンオヤジに文学にも触れるということが大事であることや、
仕事やプライベートでも気遣う言葉が超重要であるということだったのだなと思います。
(またプチな現実逃避もできるということも発見しました)
「姉ちゃん。貴重なアドバイスありがとう」
時間を見つけて読書も趣味に入れてみたいと思ったしなのでした。
花粉症の人はこれから大変な時期に入りますが、早めの対応で症状が軽くなりそうです。
春が来てくれるのに、困ったものですね。
おっと。まだインフルエンザも流行っています。体調管理に気をつけなきゃ。。。
先日教員免許申請について必要書類をそろえていたときです。
履歴書の学歴の部分に「小学生入学から記載してください」という文言がございました。
自分の歴史を遡り中学校までの卒業年月日まで分かりましたが、小学生2年のとき親の仕事の都合で転校していました。
その転校転入月日と卒業月日分かりませんでした。
免許を発行する担当箇所に聞いたところ、「卒業年月日は3/31で、転校・転入は引越しした月の終わり・始めで大丈夫です」
ふ~。そこは厳しくなくて良かった、助かったと思いましたが、いつ引っ越したっけ?と謎が出てきてしまいました。
私には姉がいます。今は結婚し氏が代わり、キャリアウーマンしながら私とは別ですがきちんとした家庭を築いています。
久々に姉の声でも聞こうかなと思い上記のことを尋ねました。
姉:私が小学校3年のときでしょ?たしか6,7月くらいだったかな?
私(太郎):俺もそう思う。変な電話して悪かったね。
姉:いえいえ。ところで太郎、正月に会ったとき仕事もそうだけど、資格も頑張るって言っていたけど奥さんと息子は大丈夫なの?
私:それは問題ないよ。妻とは交際していたころから、資格勉強について容認してくれているし、息子とは週末できるだけ一緒に遊んでいるよ。
姉:分かった。ところで太郎は本読んでる?
私:ビジネス、ハウツウ本、気が向いたら新聞とか読んでいるけど。
姉:それじゃだめ!流行っている文庫本で構わない。読書を通して言葉の使いまわしを覚えたり、物語に入り込み文字からの感動を受けるようにやってみなさい。
私:うん。言葉って日頃から難しいと思っていたから、すぐ挑戦してみるよ。
ということで、急遽文庫本を読むことにしました。
書店に行くと、いつもは理工系しか足を運ばないですが真っ直ぐ文庫コーナーに行き、どの本にしようかな?と10分くらい
迷ってました。
ふと映画化されている文庫本なら悪い内容ではないかと思い、今上映されている「太平洋の奇跡」を購入し読み始めてみました。
本というものは不思議なものです。
最初のころはちょっとしんどいと思っていましたが、読み進めていくと「次ぎどうなるんだろう」と知りたくなったんです。(胸をときめかすみたいな感覚でした)
少し期間が長くなるかと考えていましたが平日の2日間で読み終えました。
読み終え感じたことは、文字だけですが物語りに溶け込むことができたこと(+想像力がつく)、少々オーバーですが生まれてからこんな気持ちになったことあったかなと強く感じました。
姉が言いたかったことは、理系カチンコチンオヤジに文学にも触れるということが大事であることや、
仕事やプライベートでも気遣う言葉が超重要であるということだったのだなと思います。
(またプチな現実逃避もできるということも発見しました)
「姉ちゃん。貴重なアドバイスありがとう」
時間を見つけて読書も趣味に入れてみたいと思ったしなのでした。
2011年02月26日 Posted by 信濃 太郎 at 11:33 │Comments(0)
仲間
二月もあっというまに半分以上過ぎました。もうすぐ年度末ですね。
年度初めに掲げた目標と見比べると、全然届かない!ヤバイです。。。
そんな中、ふと夕方窓に目が向いたとき、日が降注ぐ時間が長くなってきたなとも感じてます。
もうちょっとで冬も終わるのかな。
さて以前から新入社員(技術系)に技術的な基礎知識をコーチして欲しいと上司から私と同僚二人に依頼されていました。
日々の業務はもちろん、この年度末の忙しい時期に皆さんの都合が取れなかったこともあり、日程がなかなか決められず難航していましたが、上司や職場の方々にご協力いただき何とか3日間という時間をいただきました。
コーチの内容はあらかじめ考えていましたが、範囲の広さに驚き、どのレベルまで伝えればいいのかと同僚と試行錯誤したと同時に、これだけ多くの先輩たちにお世話になったとも感じました。
さあコーチ開始初日、新入社員みんな来てくれるかなどうか不安な気持ちでしたけど、定刻通り全員出席してくれました。
(社会人ですから当たり前かもしれませんが)
と安堵している時間はありません、これから「詰め込み教育」を開始しなくてはなりませんでした。
中学時代に教員に憧れていたことがあったので、自分の中ではこんな野蛮なやり方はしたくなかったのですが、心を鬼にし、あくまでも「仕事」として割り切り、詰め込みを決行しました。
当然ですが教わる側(新入社員)も一方的に話をされる訳ですから、やる気のない人・居眠り・携帯いじっていた人もいました。
まぁ予想通りでした。1日目は会社にある技術的規定(マニュアル)を読んでマークするようなスタイルでしたから。。。
2,3日目はそのマニュアルから公式を自ら抽出させて、電卓(関数含み)で計算させて、自力で回答算出させるようなものに 作りこんでおきました。
こうすることで、嫌でも自分で手を動かし、電卓を駆使し、回答を出させようと考えたからです。
また区切りごとに詳細な解説をしながら全員の進捗確認。
同僚と役割分担して受講者の机を周り進捗を確認し、つまづいていたらその場でフォローするといった、まさにコーチと言う名の「詰め込み」を行いました。
仕事ですので、こなさなければ意味がありませんでした。
また新入社員を管理している上司にも「何を教えたのか!」と攻められることも予想されたので、手を抜くことはできませんでした。コーチをした実績を残すためだとも思っています。
(教育関係者がこの日記を見ていたら、ご気分悪くされないと良いのですが。。。)
ただし休み時間・昼休み、用意していた問題が早く終わったときはフリートークの場として、新入社員同士の和を深めて欲しいと思い、その際はあえて席を外していました。
一点だけ効果があったと感じたシーンがあります。
「分からなく悩んでいる同期に、先に理解した同期が教えてあげている」という光景です。
そう!私が教えたかったのは同期入社あるいは「仲間を大事にする」っていうことです。
苦しいときでも、できる範囲で手助けしてあげる、そして感謝し尊重しあうことが大事なんです。
詰め込みでしたが、少しは人のための教育になったかなと思うしなのでした。
年度初めに掲げた目標と見比べると、全然届かない!ヤバイです。。。
そんな中、ふと夕方窓に目が向いたとき、日が降注ぐ時間が長くなってきたなとも感じてます。
もうちょっとで冬も終わるのかな。
さて以前から新入社員(技術系)に技術的な基礎知識をコーチして欲しいと上司から私と同僚二人に依頼されていました。
日々の業務はもちろん、この年度末の忙しい時期に皆さんの都合が取れなかったこともあり、日程がなかなか決められず難航していましたが、上司や職場の方々にご協力いただき何とか3日間という時間をいただきました。
コーチの内容はあらかじめ考えていましたが、範囲の広さに驚き、どのレベルまで伝えればいいのかと同僚と試行錯誤したと同時に、これだけ多くの先輩たちにお世話になったとも感じました。
さあコーチ開始初日、新入社員みんな来てくれるかなどうか不安な気持ちでしたけど、定刻通り全員出席してくれました。
(社会人ですから当たり前かもしれませんが)
と安堵している時間はありません、これから「詰め込み教育」を開始しなくてはなりませんでした。
中学時代に教員に憧れていたことがあったので、自分の中ではこんな野蛮なやり方はしたくなかったのですが、心を鬼にし、あくまでも「仕事」として割り切り、詰め込みを決行しました。
当然ですが教わる側(新入社員)も一方的に話をされる訳ですから、やる気のない人・居眠り・携帯いじっていた人もいました。
まぁ予想通りでした。1日目は会社にある技術的規定(マニュアル)を読んでマークするようなスタイルでしたから。。。
2,3日目はそのマニュアルから公式を自ら抽出させて、電卓(関数含み)で計算させて、自力で回答算出させるようなものに 作りこんでおきました。
こうすることで、嫌でも自分で手を動かし、電卓を駆使し、回答を出させようと考えたからです。
また区切りごとに詳細な解説をしながら全員の進捗確認。
同僚と役割分担して受講者の机を周り進捗を確認し、つまづいていたらその場でフォローするといった、まさにコーチと言う名の「詰め込み」を行いました。
仕事ですので、こなさなければ意味がありませんでした。
また新入社員を管理している上司にも「何を教えたのか!」と攻められることも予想されたので、手を抜くことはできませんでした。コーチをした実績を残すためだとも思っています。
(教育関係者がこの日記を見ていたら、ご気分悪くされないと良いのですが。。。)
ただし休み時間・昼休み、用意していた問題が早く終わったときはフリートークの場として、新入社員同士の和を深めて欲しいと思い、その際はあえて席を外していました。
一点だけ効果があったと感じたシーンがあります。
「分からなく悩んでいる同期に、先に理解した同期が教えてあげている」という光景です。
そう!私が教えたかったのは同期入社あるいは「仲間を大事にする」っていうことです。
苦しいときでも、できる範囲で手助けしてあげる、そして感謝し尊重しあうことが大事なんです。
詰め込みでしたが、少しは人のための教育になったかなと思うしなのでした。
2011年02月19日 Posted by 信濃 太郎 at 16:05 │Comments(0)
誕生日
関東でも明日(2/12)大雪になるようですね。
交通機関等トラブルがないことを願ってます。
(受験生の皆さまは、早めに試験会場に行ったほうがいいかもしれませんね)
さて、昨日私の息子の誕生日でした。
会社の昼休みに、息子が以前から欲しがっていたベイブレード(昔で言うベーゴマみたいなもの)とUNOを購入・包装してもらい、会社を定時に退社。まっすぐ帰宅し、夕方家族そろって誕生日パーティをしました。
「Happy birthday to you ~」とみんなで歌い、息子がケーキのろうそくの火を思いっきり息を吹きかけ消しました。
みんなで拍手。。。よくある光景ですね。その中で、
・嬉しそうにろうそくの火を消そうとする姿。
・プレゼントを渡したときの飛びっきりの笑顔。
・自分の口から「ありがとう」と言ってくれたこと。
親として心温まるものを感じました。
(こちらこそ生まれてきてくれてありがとうという気持ちです)。
ここでふと去年の七五三を近所の神社で祈願した際、神主さんが読み上げた文言の中に、
「子は国の宝である」「若竹のように真っ直ぐ健やかに育つように祈願する」
というコメントがありました。
まさにその通りで、私たち夫婦が一番大事にしたいでもあります。
息子が健やかに育ってくれるように、パパもママも日々頑張るね!
昔の言葉でも、変わらないことがあるんだと強く感じたしなのでした。
交通機関等トラブルがないことを願ってます。
(受験生の皆さまは、早めに試験会場に行ったほうがいいかもしれませんね)
さて、昨日私の息子の誕生日でした。
会社の昼休みに、息子が以前から欲しがっていたベイブレード(昔で言うベーゴマみたいなもの)とUNOを購入・包装してもらい、会社を定時に退社。まっすぐ帰宅し、夕方家族そろって誕生日パーティをしました。
「Happy birthday to you ~」とみんなで歌い、息子がケーキのろうそくの火を思いっきり息を吹きかけ消しました。
みんなで拍手。。。よくある光景ですね。その中で、
・嬉しそうにろうそくの火を消そうとする姿。
・プレゼントを渡したときの飛びっきりの笑顔。
・自分の口から「ありがとう」と言ってくれたこと。
親として心温まるものを感じました。
(こちらこそ生まれてきてくれてありがとうという気持ちです)。
ここでふと去年の七五三を近所の神社で祈願した際、神主さんが読み上げた文言の中に、
「子は国の宝である」「若竹のように真っ直ぐ健やかに育つように祈願する」
というコメントがありました。
まさにその通りで、私たち夫婦が一番大事にしたいでもあります。
息子が健やかに育ってくれるように、パパもママも日々頑張るね!
昔の言葉でも、変わらないことがあるんだと強く感じたしなのでした。
2011年02月11日 Posted by 信濃 太郎 at 10:57 │Comments(0)
守りも大事
もう2月です。つい最近までは明けまして~気分でしたが、一ヶ月はあっという間に過ぎてしまいました。
サラリーマンにとっては「年度末」というプレッシャーが重く圧し掛かってきます。
今年度の無事に終わるように頑張んなきゃ。
さて、受験生の皆さんは受験ラストスパートの時期。
ご自身のベストを尽くすためにも体調管理気をつけていただければと思います。
体調管理を維持するには、手洗いうがい、マスク着用、人ごみを避けるといったことを「守る」ことが大事ではないでしょうか。
タイトルについて、ちょっと日頃の事柄について感じたこと書こうと思います。
最近会社の中では当たり前のように「攻める」であるだとか「シェア拡大」「海外進出」といった内容が飛び交っています。
実際同僚が海外に赴任していますし、今後日本の人口は減少しているので、海外に進出してシェアを拡大しないと商いができないということについては理解しているつもりです。
また昔から攻めは最大な防御というように攻めるという言葉がとてもポジティブでかつ、大げさですが、日本を再起させるキーワードように用いられている気がします。
サラリーマンとして恥ずかしいのですが私個人として、最近の攻めるとかシェア獲得という言葉だけが目立ってしまい
メディアはもとより経営される方々等が「弄ばれいる」ように感じては止みません。
実際に訳のわからない目標を立案され、上司をはじめ私たちの現場を混乱させていることを肌身で感じています。
技術屋として言いたいことは、「守る」ことも大事にして欲しいのです。
理由として、ネガティブにとらわれがちですが「現状維持」することは決して簡単ではないです。
何十年も使っている機械等は必ずメンテナンスは必要不可欠であり、修理や取替も発生します。
また最先端の技術を駆使し、コストも控えながら機械の長寿命化等にも取り組んでいます。
はっきり言って現状維持するだけでも労力・気力を使い果たし、「一杯イッパイだ!」と叫びたくなるときもあります。
また悪いことに技術開発費に国家予算は削減されてしまい、
世界でトップクラスであった技術力が低下することも懸念されます。
そして中国に「金型技術」等も流出しているとか。。。これから日本の技術屋はどうなってしまうんでしょう。。。
おっと。物事悪いほうばかりに考えてしますとマズイので、
前向きに言い換えますと、
「現状維持」を土台として「攻め」が存在し、技術屋は機械などを経年的に「守り続ける」と同時に最先端技術にも柔軟に対応することで「攻め」に貢献できるのかなと思っています。
今回は完全に愚痴ってしまったしなのの日記でした。
サラリーマンにとっては「年度末」というプレッシャーが重く圧し掛かってきます。
今年度の無事に終わるように頑張んなきゃ。
さて、受験生の皆さんは受験ラストスパートの時期。
ご自身のベストを尽くすためにも体調管理気をつけていただければと思います。
体調管理を維持するには、手洗いうがい、マスク着用、人ごみを避けるといったことを「守る」ことが大事ではないでしょうか。
タイトルについて、ちょっと日頃の事柄について感じたこと書こうと思います。
最近会社の中では当たり前のように「攻める」であるだとか「シェア拡大」「海外進出」といった内容が飛び交っています。
実際同僚が海外に赴任していますし、今後日本の人口は減少しているので、海外に進出してシェアを拡大しないと商いができないということについては理解しているつもりです。
また昔から攻めは最大な防御というように攻めるという言葉がとてもポジティブでかつ、大げさですが、日本を再起させるキーワードように用いられている気がします。
サラリーマンとして恥ずかしいのですが私個人として、最近の攻めるとかシェア獲得という言葉だけが目立ってしまい
メディアはもとより経営される方々等が「弄ばれいる」ように感じては止みません。
実際に訳のわからない目標を立案され、上司をはじめ私たちの現場を混乱させていることを肌身で感じています。
技術屋として言いたいことは、「守る」ことも大事にして欲しいのです。
理由として、ネガティブにとらわれがちですが「現状維持」することは決して簡単ではないです。
何十年も使っている機械等は必ずメンテナンスは必要不可欠であり、修理や取替も発生します。
また最先端の技術を駆使し、コストも控えながら機械の長寿命化等にも取り組んでいます。
はっきり言って現状維持するだけでも労力・気力を使い果たし、「一杯イッパイだ!」と叫びたくなるときもあります。
また悪いことに技術開発費に国家予算は削減されてしまい、
世界でトップクラスであった技術力が低下することも懸念されます。
そして中国に「金型技術」等も流出しているとか。。。これから日本の技術屋はどうなってしまうんでしょう。。。
おっと。物事悪いほうばかりに考えてしますとマズイので、
前向きに言い換えますと、
「現状維持」を土台として「攻め」が存在し、技術屋は機械などを経年的に「守り続ける」と同時に最先端技術にも柔軟に対応することで「攻め」に貢献できるのかなと思っています。
今回は完全に愚痴ってしまったしなのの日記でした。