守りも大事
もう2月です。つい最近までは明けまして~気分でしたが、一ヶ月はあっという間に過ぎてしまいました。
サラリーマンにとっては「年度末」というプレッシャーが重く圧し掛かってきます。
今年度の無事に終わるように頑張んなきゃ。
さて、受験生の皆さんは受験ラストスパートの時期。
ご自身のベストを尽くすためにも体調管理気をつけていただければと思います。
体調管理を維持するには、手洗いうがい、マスク着用、人ごみを避けるといったことを「守る」ことが大事ではないでしょうか。
タイトルについて、ちょっと日頃の事柄について感じたこと書こうと思います。
最近会社の中では当たり前のように「攻める」であるだとか「シェア拡大」「海外進出」といった内容が飛び交っています。
実際同僚が海外に赴任していますし、今後日本の人口は減少しているので、海外に進出してシェアを拡大しないと商いができないということについては理解しているつもりです。
また昔から攻めは最大な防御というように攻めるという言葉がとてもポジティブでかつ、大げさですが、日本を再起させるキーワードように用いられている気がします。
サラリーマンとして恥ずかしいのですが私個人として、最近の攻めるとかシェア獲得という言葉だけが目立ってしまい
メディアはもとより経営される方々等が「弄ばれいる」ように感じては止みません。
実際に訳のわからない目標を立案され、上司をはじめ私たちの現場を混乱させていることを肌身で感じています。
技術屋として言いたいことは、「守る」ことも大事にして欲しいのです。
理由として、ネガティブにとらわれがちですが「現状維持」することは決して簡単ではないです。
何十年も使っている機械等は必ずメンテナンスは必要不可欠であり、修理や取替も発生します。
また最先端の技術を駆使し、コストも控えながら機械の長寿命化等にも取り組んでいます。
はっきり言って現状維持するだけでも労力・気力を使い果たし、「一杯イッパイだ!」と叫びたくなるときもあります。
また悪いことに技術開発費に国家予算は削減されてしまい、
世界でトップクラスであった技術力が低下することも懸念されます。
そして中国に「金型技術」等も流出しているとか。。。これから日本の技術屋はどうなってしまうんでしょう。。。
おっと。物事悪いほうばかりに考えてしますとマズイので、
前向きに言い換えますと、
「現状維持」を土台として「攻め」が存在し、技術屋は機械などを経年的に「守り続ける」と同時に最先端技術にも柔軟に対応することで「攻め」に貢献できるのかなと思っています。
今回は完全に愚痴ってしまったしなのの日記でした。
サラリーマンにとっては「年度末」というプレッシャーが重く圧し掛かってきます。
今年度の無事に終わるように頑張んなきゃ。
さて、受験生の皆さんは受験ラストスパートの時期。
ご自身のベストを尽くすためにも体調管理気をつけていただければと思います。
体調管理を維持するには、手洗いうがい、マスク着用、人ごみを避けるといったことを「守る」ことが大事ではないでしょうか。
タイトルについて、ちょっと日頃の事柄について感じたこと書こうと思います。
最近会社の中では当たり前のように「攻める」であるだとか「シェア拡大」「海外進出」といった内容が飛び交っています。
実際同僚が海外に赴任していますし、今後日本の人口は減少しているので、海外に進出してシェアを拡大しないと商いができないということについては理解しているつもりです。
また昔から攻めは最大な防御というように攻めるという言葉がとてもポジティブでかつ、大げさですが、日本を再起させるキーワードように用いられている気がします。
サラリーマンとして恥ずかしいのですが私個人として、最近の攻めるとかシェア獲得という言葉だけが目立ってしまい
メディアはもとより経営される方々等が「弄ばれいる」ように感じては止みません。
実際に訳のわからない目標を立案され、上司をはじめ私たちの現場を混乱させていることを肌身で感じています。
技術屋として言いたいことは、「守る」ことも大事にして欲しいのです。
理由として、ネガティブにとらわれがちですが「現状維持」することは決して簡単ではないです。
何十年も使っている機械等は必ずメンテナンスは必要不可欠であり、修理や取替も発生します。
また最先端の技術を駆使し、コストも控えながら機械の長寿命化等にも取り組んでいます。
はっきり言って現状維持するだけでも労力・気力を使い果たし、「一杯イッパイだ!」と叫びたくなるときもあります。
また悪いことに技術開発費に国家予算は削減されてしまい、
世界でトップクラスであった技術力が低下することも懸念されます。
そして中国に「金型技術」等も流出しているとか。。。これから日本の技術屋はどうなってしまうんでしょう。。。
おっと。物事悪いほうばかりに考えてしますとマズイので、
前向きに言い換えますと、
「現状維持」を土台として「攻め」が存在し、技術屋は機械などを経年的に「守り続ける」と同時に最先端技術にも柔軟に対応することで「攻め」に貢献できるのかなと思っています。
今回は完全に愚痴ってしまったしなのの日記でした。