衛生について
5月といえば初夏ですが、先週はいきなり真夏並みの暑さになった日がありました。
一歩間違えば電力不足になったかも。。。引き続き我が家も「節電」強化します。
エアコン・待機電力カットの他にも、電球をLEDにしようかなといったことを考えています。
東日本大震災から2ヶ月。東北地方はまだまだインフラは復旧できていないようです。
復旧の遅れの要因として原発問題もありますが、引き続き余震が発生している(4月になってもM7.0越えの地震は2回以上発生しています。)ので復旧工事の着手ができないのかなと思っています。
作業員の方々は、常に身の安全の確保、作業ごとのKY活動(危険予知活動:空気読めないではないですよ~)を実施し「安全最優先」で作業に従事されています。
いくら精密で素敵な設計書だとしても、余震等で身の危険が生じた場合は即作業の中断・退避し自分の命を守らなくてはなりません。
それだけインフラに関わる作業とは危険と隣り合わせなのが実態です。
前置きが長くなりましたが、上述のようにインフラ復旧にはものすごく時間がかかる一方で、被災地および避難場所の衛生面が維持できているかどうかが大問題になると思っています。
ある被災地の汚水処理場は震災のため破壊され、汚水処理管理ができなく、どこにどのように溜まってしまっているのかをすら把握できていない実情があります。
そのまま放置して置けば、気温の上昇+不衛生なところから伝染病が発生し(食中毒、肺炎などの空気・飛沫感染する伝染病)「二次災害」が発生するリスクが高いのではないかと考えられます。
過剰なことかもしれませんが、実際に他国で大震災後に衛生面の悪化による伝染病が蔓延し、たくさんの尊い命が奪われてしまったという事実がございます。
間違いなく二次災害は絶対防げるはずです!今だからこそ早急に国や地方自治体のフォローが必要不可欠ではないでしょうか。
といっても今国会では訳わからない怒鳴り合いをしてますが、本当に被災地の方々についての議論になっているのか疑問だらけな、しなのの日記です。
一歩間違えば電力不足になったかも。。。引き続き我が家も「節電」強化します。
エアコン・待機電力カットの他にも、電球をLEDにしようかなといったことを考えています。
東日本大震災から2ヶ月。東北地方はまだまだインフラは復旧できていないようです。
復旧の遅れの要因として原発問題もありますが、引き続き余震が発生している(4月になってもM7.0越えの地震は2回以上発生しています。)ので復旧工事の着手ができないのかなと思っています。
作業員の方々は、常に身の安全の確保、作業ごとのKY活動(危険予知活動:空気読めないではないですよ~)を実施し「安全最優先」で作業に従事されています。
いくら精密で素敵な設計書だとしても、余震等で身の危険が生じた場合は即作業の中断・退避し自分の命を守らなくてはなりません。
それだけインフラに関わる作業とは危険と隣り合わせなのが実態です。
前置きが長くなりましたが、上述のようにインフラ復旧にはものすごく時間がかかる一方で、被災地および避難場所の衛生面が維持できているかどうかが大問題になると思っています。
ある被災地の汚水処理場は震災のため破壊され、汚水処理管理ができなく、どこにどのように溜まってしまっているのかをすら把握できていない実情があります。
そのまま放置して置けば、気温の上昇+不衛生なところから伝染病が発生し(食中毒、肺炎などの空気・飛沫感染する伝染病)「二次災害」が発生するリスクが高いのではないかと考えられます。
過剰なことかもしれませんが、実際に他国で大震災後に衛生面の悪化による伝染病が蔓延し、たくさんの尊い命が奪われてしまったという事実がございます。
間違いなく二次災害は絶対防げるはずです!今だからこそ早急に国や地方自治体のフォローが必要不可欠ではないでしょうか。
といっても今国会では訳わからない怒鳴り合いをしてますが、本当に被災地の方々についての議論になっているのか疑問だらけな、しなのの日記です。