きっかけ

先日7月分の電気使用量の明細がポストに投函されてました。昨年度と比べてなんと32%減!びっくりです!
去年は異常なほど暑かったのでエアコンの使用頻度が多かったためと推測していましたが、
実は今年も梅雨明けからほぼ毎日エアコンは使用しています。しかも去年と同じ省エネ仕様ではない古いエアコンでです。
ただ今年は28度厳守、窓に断熱シートを貼り付ける、昼間は遮光カーテンをする等、自分達でできる対策を行った効果なのかもしれません。
所詮小さなことですが我が家で行えた節電対策、ひいては地球温暖化防止対策が数値となって表れてくれて少し達成感を味わっています。
しかしここで油断は大敵。これからが暑さ本番です。我が家でできること無理のないように続けて行きたいと思います。

さて、前置きが長くなりましたが私が日記を綴り始めたきっかけについて振り返ってみたいと思います。
そもそも私はガチガチの理系人間で文章や作文を書くのが大の苦手でした。
そんなあるときに高校の同級生がmixiで日記を綴っていると聞き、どのようなものか覗いてみました。
内容は多種多彩で、超真面目なことから、男性特有のネタまで様々。彼の作文(文章)能力には舌を巻いていました。
そしていつしか彼の作品を読みそしてコメントすることが楽しみになりました。
そんな日々を過ごしていたら「コメントだけじゃなくて君も日記書いてみなよ。日記書くと頭にも心にもいいぜ」というアドバイスをもらい、とにかく思ったことをただ直感で書いてみることにしました。
まぁ今も言えませんが内容がむちゃくちゃ、自分勝手な文字の集合体を並べてましたが、そんな駄作な日記でもその場その時に適応したコメントをくれました。
私にとって彼はmixi上の「師匠」として、週一ペースで日記を書くことを習慣にしてみました。

時にはサボった週もありましたが、一年ちょっと経過して感じていることは、
1、思っていることを言葉にすることは難しいけれども、頭の良いトレーニングになるんだなと感じたこと。
(同時に思ったことを吐き出すということで心にもいいかなとも感じています)
2、mixiやブログの中で共感できる方と交信できる喜び、まだ実際に出会えたことの喜びを頂いたこと。
3、人に読んでいただけるようにするため、僅かかもしれませんが言葉の使い方を学ばせて頂いたこと。
4、日記をつける前と比べて、色々な方々の日記を拝見させていただき視野が広くなった気がしたこと。
日記を続けてきて良かった。そして読んで頂く方々に感謝しております。

さてそんなある日突然師匠はmixiを卒業しました。
師匠の日記は時より結構厳しい意見やコメントもあったりしたのでひょっとしたら嫌になって。。。と思い暫く連絡を取りませんでした。
そして昨年の年末に高校の同窓会で、元気な師匠いや彼に会うことができました。
どうしてmixiを卒業したのかと聞くと、
「まぁmixi疲れもあったけど、本当の小説を書いてみたいと思ったからだよ。。。」
→高校時代から気心を知っているので、フィーリングで理解できました。きっと仕事しながら何かを書いているんだろうな。
しなのは相変わらず日記していると話を続けると
「うけは良くないね。君は真面目だし。。。けど最初の頃よりも上手くなったんじゃない?自分の楽しみならば続けなよ。」
うん、ありがとう。うけは重視していなくて、週一ペースで思ったことを日記に綴ることが目的なんです。
そしてまた同窓会で会おうと約束し、それぞれ家路につきました。

些細なきっかけで日記を続けていますが、今度も思ったことをどんどん綴って行きたいと思うしなのの日記でした。



2011年07月30日 Posted by信濃 太郎 at 15:33 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。