関係なし!

年明けからずいぶん日記サボってました。
日記を書くからには、読んでもらう方に失礼がないようにしなやきゃとか変に考え込んだりしてました。
それと週一ペースという訳のわからないノルマを自分に課していたのがよくなかったのかなとも感じています。
いずれにせよ堅苦しく考えず、思い付きをそのまま表現しようと気楽に書いてみます。

さて今受験シーズン真っ盛り!
受験生の皆さま、家族の皆様、関係する皆さまへ。
インフルエンザが相変わらず猛威を振るっているので、体調管理を注意していただき、当日はベストを尽くしていただければ幸いです。

小生もガテン系資格を受験するある意味でアラフォー受験生ですが、毎回何気に気になっているのは「受験番号」です。
嫌いな数字は4(死=不合格を連想してしまいます)でして、42とか49(死+苦しむ)とかの番号になると、いっそう嫌な気になります。
これまでちょっとずつ勉強してきたのに。。。とちょっと滅入ったりします。

悪いことに先月受験した資格試験も上述のような受験番号が届きました。
「くそっ!またかよ」と頭の中を過ぎりましたが、とにかく失点を少なくし確実に得点できるところはミスをしないように気をつけて、受験してきました。
終わった直後、ベストを尽くせたことと同時に、何だか「手応え」も感じて会場を後にしました。

今週の初めに結果通知が郵送されました。待ちに待った合格通知でした。
今回の試験は半年に1回チャンスがあり、何とか5回目で合格通知をもらえ嬉しくて、日の夜は祝杯を挙げました。
妻や息子からも「パパ良かったね」と声をかけてもらい、家族も協力してくれたんだなと改めて感謝しています。

しかし、私の挑戦はまだまだ続きがあります。
今回の合格は新たのスタート地点に過ぎません。技術屋としてまだまだ腕を磨き続けます!

最後になりますが、受験される方で私のような悪いジンクスを抱いている方がいらっしゃったら一言言わせていただくと、
「受験番号によって合否には全く関係ない!!」
日々培ってきたことを、当日思いっきり発揮して頂きたい!

ちょっと説教じみてしまった。しなのの日記でした。  


2012年02月18日 Posted by 信濃 太郎 at 14:26Comments(1)

良いお年を

いつの間にかクリスマスが終わり、仕事納め、大掃除そして本日は大晦日。
いつもこの時期思うことは一年、とりわけ師走は走り去るかのようにあっという間と感じてしまいます。
一年を短いって思ってしまうのは、それだけ年齢を重ねたということでしょうか。。。(笑)

今年は、東日本大震災を皮切りに、相次ぐ余震、新潟・福島豪雨、そして紀伊半島に台風上陸と、自然災害に翻弄されたといっても過言ではないでしょう。
失ったものも甚大で、このまま日本全体が沈没するんじゃないのかと思ったときもありました。

けれども私達日本人は暴徒化するのではなく、秩序や礼儀を重んじ、互いに助け合い、協力し合いを続けたことによって、僅かではありますが復興という文字が実現化されてきたと感じられます。

我が家は幸いなことに、前述の災害や事故や犯罪などに遭うことなく、無事新年を迎える準備をしています。
今年振り返って良かったことと言えば、
・一社会人として何とか生計を立てられていること。
・家族全員元気であること。
・こうやって日記を書くことができること。

通年であれば当たり前のことですが、今年は特にこの「当たり前さ」に感謝し、良い年越しにしたいと思います。

それでは皆さま良いお年を。  


2011年12月31日 Posted by 信濃 太郎 at 14:09Comments(0)

プロセス

お休みしてから1ヶ月経ちましたがもうすっかり冬ですね。
資格勉強している間、一度急にのどが痛くなり39度くらい発熱してしまいました。
どうやらこの種類の風邪が流行っているようです。(妻も先週同じ症状がでて大変でした)
手洗いうがいと人ごみの中ではマスク着用して予防しましょう。

前述の通り約一ヶ月日記をお休みしていましたが、今年の資格試験が終わったのでまたつぶやきたいと思います。
とかくこの世は結果主義で結論がよければ全て良し的なことが多く感じられます。
欧米化の煽りを受けて日本全体も成果主義になりつつあると感じます。

しかし結果を得るためには何を取り組み、何の力量を身につけなくてはいけないことが重要ではないかと受験勉強して強く感じたことです。
今回は仕事以外のスケジュール表を作成し、休日や平日の空いている時間を確保し、問題集の論説・計算問題をひたすら繰り返して理屈ではなく体で覚えようと取り組んでみました。

周りの人からは結果はどうだったのか?手応えはどうだったのか?と聞かれることがありますが、合格発表まで全くわかりません。
ただ言えるのは試験時に集中して繰り返して得た知識や技術を思いっきり出し切ったということです。
試験後は開放感なのか、頑張ったという満足感なのか何だか妙にスッキリしていました。

今回の試験は他の試験と違い、受験までの過程で満足感を強く感じました。
このプロセスの大切さを家庭でも仕事でも生かして行きたいと思うしなのの日記でした。  


2011年12月11日 Posted by 信濃 太郎 at 16:11Comments(0)

お休みします

秋も深まり朝晩は寒く感じる日が多くなりましたが、皆さま体調は大丈夫ですか?
私の職場では、にわかに咳をする人が増えてきてます。
手洗いうがいで風邪を引かないように用心しなきゃです。

さてタイトル通り、週一日ペースでくだらない日記を綴っていましたが、
11月末に行われるガテン系の資格勉強に集中しようと思い、日記は一ヶ月ほどお休みしたいと思います。
(気が変わったらつぶやくかも知れません。。。)
年一回のチャンスなので悔いが残らないように精一杯チャレンジしたいと思います。

日記は12月に再開しますので、今後ともよろしくお願いいたします。
「さぁ頑張るぞ!」と気合を入れたしなのの日記でした。  


2011年10月29日 Posted by 信濃 太郎 at 18:52Comments(0)

インストール

早いもので今年もあと2ヶ月と10日程。
東日本大震災、原発問題、訳の分からない事件etc悪夢のような出来事が沢山ありましたが、
私達は今何不自由なく生活できていられることに感謝しなくてはならないと思います。
一人ひとりが「今を」精一杯生きることこそが日本を支える原動力になると信じています。

前置きが堅苦しくなりましたが。。。
先日パソコンのセキュリティソフトの有効期限が迫ってきたのでインストールソフトを購入しました。
そんなことしなくても今はインターネットでダウンロードしてカード支払いができるようですが、私の性格上カードの情報をインターネットに掲載したくないんです。
100%安心なのか?訳のわからないところからお金が引き落とされてやしないかどうか等々(超心配性なんですね(苦笑))
あとカードばかり使っていると金銭感覚が狂ってしまいそうなので、あえて「現金主義」にしています。

さてソフトを購入して帰ってから早速インストールしようとしたのですが、Dドライブ(CDのドライブ)が認識してくれません。
何回も再起動を試みるも、うんともすんとも言ってくれません。因みによく視聴している村下孝蔵さんのDVDを入れても反応してくれません。
「何でこんなときにドライブが壊れちゃうんだろう」と嘆いていても、パソコンを安心して使えないので30日無料で利用できるセキュリティソフトをインストールすることにしました。
このインストールを問題なく完了。しばしインターネットサーフィンしていました。

数日後、せっかく購入したソフトですしダメだったらDドライブの修理してもらうかと考え意を決して、再チャレンジしてみました。
結果は。。。すんなり上手くいきました!もちろん村下さんのDVDもバッチリ視聴することができました。
原因はさっぱり分かりませんが、パソコンも人と同じように調子が悪いときもあるんですね。きっと(笑)

やれやれ無駄な投資にならなくて良かったと安堵したしなのの日記です。
  


2011年10月23日 Posted by 信濃 太郎 at 11:08Comments(0)

熱き名言

その熱さに心を動かされる松岡修造の名言ランキング
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/022id/shuzo_quotations/

キャラクター的にユニークと言うか少々暑苦しかったり、オッチョコチョイなイメージがありますが、
この名言には辛くても前向きになれる魂を強く感じます!

一番好きな言葉は
「暑くなければ夏じゃない。熱くなけらば人生じゃない!」です。
これからも松岡さんのご活躍を楽しみにしています。
  


2011年10月16日 Posted by 信濃 太郎 at 18:38Comments(0)

大事なもの

新しい職場に着任したこの一週間はメチャクチャでした。
右も左も分からない状態で、下期初め=上期末実績報告や急ぎの仕事が舞い込んできて、毎日一杯一杯でした。
ですが、前任者の方が忙しいにも関わらず手厚いフォローをしてくださり何とか対応できました。
まだまだ覚えなきゃいけないことが多々ありますが、一歩一歩着実に物にしたいと思います。

そんな状態を察してくれたのか、
妻が「午後4時位には帰ってくるね」と言って息子と一緒に無料の科学館のような施設に遊びに連れ出してくれました。
その言葉に甘えて私は、ボケッとテレビを見たり、昼食のあとはゴロゴロとゴロ寝をしていました。
おかげで夕方にはだいぶ疲れがとれた感がありました。

じゃあガテン系資格の勉強でもしようかなと思ったとき、時計を見ると4時半を過ぎていました。
私もですが妻もマメに携帯メールでお互い連絡をするようにしていますが、この時間になっても連絡がありませんでした。
やがて5時になり、市で設置している有線放送から「夕焼け小焼け」の音楽が流れ始めました。
確か、4時頃に帰ると聞いていたのに連絡がないということは、事件・事故等に巻き込まれたとか何かあったのか?と不安を過ぎりました。

その後携帯に何度か電話するものの、不在メッセージのみで返信なし。
無事帰ってきて欲しいと強く願ったと同時に、オーバーかもしれないですが捜索願とかも考えなきゃと思い始めました。
私の頭の中を強い不安感が支配していました(心臓バクバクです)。

一時間後でしょうか、息子が元気な声で「ただいま~!」と言って妻と一緒に帰ってきてくれました。
私は、おかえりといいながら玄関に向かってダッシュしました。本当に良かったと思った瞬間でもありました。

後から妻に話を聞いたところ、4時半くらいには着いたようですが、同じ賃貸マンションに住んでいるお友達と一緒に遊んでいたとのことです(ママ同士も仲良しなのでおしゃべりしていたとのこと。。。)

大切なもの。それは間違いなく「家族」なんだと強く感じたしなのの日記です。  


2011年10月09日 Posted by 信濃 太郎 at 12:08Comments(0)

注意すること

明日から新しい職場に赴任します。
先日業務の引継ぎをしましたが、自分が前任者のように業務をこなせるか不安大です。
しかし皆さんも始めてやることは不安はつき物ですよね。
少しずつ確実に日々精進したいと思います。

昨日は息子の運動会がありました。暑くも寒くもなくいい天気でした。
子供達が精一杯走ったり、この日にためにたくさん練習した遊戯を見ることができ、「よく頑張ったね」と褒めてあげました。

そんな穏やかな雰囲気の中、パパ友の子供のいとこが遊びに来ていました。
その子もきっと遊びたかったんだと思います。校庭のハジに転がっていたボールを見つけて子供達と投げあいっこや転がしあいっこ等していました。
そこまでは全然構わないのですが、
今度は校庭と道路を隔てているフェンスに向かってボールを投げ出し、フェンスを超え一度道路まで出て行ってしまったようです。
まぁ何もなかったから特段気にすることはないかなと思っていましたが、

帰宅する準備をし始めたとき、ちょっとその子の動向を見ていたら、案の定また同じことをしてしまい、再度ボールが道路に出てしまいました。
これは男として直感的に出てしまったことですが、「何やっているんだ!危ないだろ!」っと注意してしまいました。
その子は「ごめんなさい」といってボールを拾いに行きました。

今の時代、他人の子供を叱ることは、逆恨み等のリスクが発生することがありますが、
(注意されて変な事件が発生したとかニュースになったりしますよね)
パパ友の親族ということもあり、他人事とは思えなかったので、反射的に注意してしまったんだと思います。
念のためパパ友には事情を話し理解してもらいました。(注意してありがとうと言ってくれてホッとしました。)

昔は他人の子供でも悪いことをしたら大人が叱るのが当たり前だったと思いますが、
今の時代は前者の行為が正しいとも限らないのが実情ですね。。。。

注意や叱ることは簡単ではないなと考えさせられたしなのの日記です。  


2011年10月02日 Posted by 信濃 太郎 at 16:02Comments(0)

転勤辞令

秋の三連休いかがお過ごしでしょうか。
行楽地にでも連れて行って家族サービスしようかなと思いましたが、金曜日転勤辞令が発令され、10月から新しい職場に転勤することになりました。
転勤はサラリーマンの宿命であり、今の職場も3年間お世話になっていたのでそろそろかなと薄々感じてはいました。
幸いにも今の住まいから大きく離れた所ではないのでちょっぴり助かりました。

なので休日返上して後任の方への引継ぎ資料を作成することになりました。
自分も新しい赴任先で新しい業務を引継ぐし、いい加減な引継ぎ資料でも許されるかな?口頭で済ませてしまおうかな。。。と横着なことを頭の中を過ぎりました。
しかしそれは「その場しのぎ」の行動であって、卑怯な手段ですよね。
どのタイミングか分かりませんがきっといつか私にも降りかかってくることなのだと感じました。

残り少ない時間ですが後任の方へのフォローと不安ですが新しい赴任先にしっかり適用できるように頑張ろうと思うしなのの日記です。  


2011年09月25日 Posted by 信濃 太郎 at 15:59Comments(0)

ドラマ

9月も中旬を過ぎました先週も真夏日が続きました~。オヤジ汗かきまくりです。
けれども夜には、涼しい風と共に虫の音が聞こえてきます。
暑さ寒さも彼岸までと昔の言葉からもあるように、週明けからは少しずつ秋を感じられるのでしょうね。

私はあまり映画を見ない人間ですが、先日二夜構成になっているドラマを見ました。
松本清張氏の「砂の器」というものです。(私の性格上、渋いものが好きなんでしょうねきっと(苦笑)。)
あまりにも有名な作品で物語の内容も知っていましたし、5年前位(かな?)にSMAPの中居さんが主役演じていたものも見ていましたが、今回はどのように実写化するんだろうと思いながら、興味深く視聴していました。

脚本や出演者の演技力によって今までのものと少し違う感がしましたが、育った環境やトラブルによって悲しい宿命を背負って生きて行かねばならないという、覆しようのない運命のあり方を毎回考えさせられます。

私の場合は両親とも物語のような悲しい運命を背負っているわけでもありませんし、私自身も一応普通のサラリーマンとして、多少つまずくことがあるかもしれませんが、社会に迷惑にならないように家庭を守り続けるつもりですのでドラマに類似したようなことは自らは起こらないと思ってます。

しかし、東日本大震災のようにいつ天変地異が起こってもおかしくないということも頭に入れておかねばなりません。
我が家では災害時の対応方法を月一回程度話し合って、非常食や水の確保・避難先や避難経路を確認しています。

ビジネスの世界では日々変化を求められ、それに応じた成果を出していかねばなりません。
ただ我が家の安全維持についてはドラマのように事態がコロコロ変わるようでは困ります!
アラフォーオヤジとして可能な限り、家族に降りかかるリスクを排除し続けたいと思うしなのの日記です。  


2011年09月18日 Posted by 信濃 太郎 at 15:54Comments(0)

不幸中の幸い

先日受験したガテン系の資格試験の自己採点してみました。受験した科目で合格ラインの正答率60%越えでした。
頑張ってきたことが結果となって表れるのはとても嬉しいです。
しかしあくまで一次試験が合格しただけ!もっと難しい二次試験に向け計画立ててチャレンジしま~す。
ふと思ったこたことなのですが、様々なジャンルのアスリートの方々はすべて結果を残さないと評価されないものなんですよね。
きっと表には見えない苦労や大変な思いをしているんだなと改めて感じました。

さて先日パパ友であるNさんと二人で飲みに行きました。二人だけでは今回始めてです。
前回お会いしたときは、Nさんは仕事でも家庭でも日本語を使わないので苦手みたいなことを言っていましたが、今回は積極的に私に日本語でアプローチしているように感じました。
私も負けじと5W1H+ボディーランゲージ。さらに居酒屋に紙とシャーペンを持参し下手ですが絵を書いたりして少しでも会話を楽しめるようにと工夫してみました。
お互いに創意工夫して他愛もない内容でも分かり合って心から笑えたり、父親としての考え方等など真面目な内容もお話ができ、
ただ単に楽しかった以上に「充実した貴重なひと時」を過ごすことができたんだなと感じました。
おそらく彼とは真の友人になれるのかもしれないな。(私の勝手な妄想かな(笑))

飲み始めてから1時間くらいたった位に、Nさんの息子が2日前に自転車で転んで腕の骨を骨折してしまったことを聞きました。
瞬間的に「私と飲んでいる場合か!」と思いましたが、話の続きを聞き適切な治療を受け安静にしていていれば治り、その他のところは元気一杯だと聞き一安心しました。

そして彼も私も同じことを思ってました。大怪我はしたけれどももっと悪い事態にならなくて良かったということです。
もしその時スピードを出した車が近づいていたら。。。電車の踏切が近い場所だったので、踏み切り構内に入り電車が近づいていたら。。。
もっと悲惨なことが考えられるでしょう。

最近はマイナス思考になってしまうことが多いですが、臨機応変に考え方も変えなきゃいけないなと感じたしなのの日記です。  


2011年09月10日 Posted by 信濃 太郎 at 16:13Comments(0)

カラー

四国・中国地方の台風上陸。そして広範囲な暴風や大雨。
お亡くなりになられた方・被害に遭われた方々に哀悼の意を称します。
本当に何故今年はたくさん自然災害が起こるのでしょうか?
日本に神様がいたら何とかして欲しいものです。
週末ウォーキングする際に近くの神社に寄り、賽銭10円を投じ毎回「家内安全・無病息災」をお祈りしていますが、災害が発生しないことも合わせて祈ろうかなと思います。

さて先日ガテン系の資格試験を受験したときのことです。
その試験は年1回の試験で科目合格という制度があるもので、4科目を3回の試験で全て合格すれば二次試験進出なのですが、3年間で合格しなければ、前々回の科目合格がキャンセルされるという厳しいルールがあります。
私は2年前に2科目合格しましたが、残りの2科目が去年不合格で、今回合格しなければ前々回の2科目が失効となります。
マズイと痛感し、2~3ヶ月間は平日1時間、休日3時間を目標に勉強しました。
家族と触れ合う時間を少し削りましたが、自分の知識を磨くため頑張ってみました。
結果は。。。手応えはありましたが微妙です。発表まで待つことにしま~す。

そんな試験のお昼休みの時のことです。
会場になった大学のキャンパスでちょっと変わった場所がありました。
それは「○○の泉」という造園されている場所があり、大きな池に色とりどりの鯉が泳いでいたり、3mくらいの岩から滝のように水が流れ落ちているモニュメントがあったり、歩道には木々が綺麗に並んでいたりと、アスファルトジャングル都内には珍しい場所でした。
本当は「試験頑張らなきゃ」と参考書と睨めっこしなきゃいけないところですが、正直疲れていたので、その場所で15分くらい何も考えずボケーっとさせてもらいました。
その時に惹かれたのは元気いっぱいな木々でした。何気なく見ていると癒されるというか、目だけではなく、気持ちの疲れが少し楽になった感じがありました。
以前から思っていたことですが、やっぱり私の好きな色は「緑」なんだなと改めて感じました。

皆さま様々、好きな色は異なりますし、それは全然良いことだと思います。
ただの私の場合は緑色から、元気をもらえるんだなと感じたしなのの日記でした。  


2011年09月04日 Posted by 信濃 太郎 at 10:47Comments(0)

ケジメ

蒸し暑い日が続いていますね。残暑見舞い申し上げます。
最近は局地的な大雨や雷、そして台風接近等。
もうこれ以上災害は起きて欲しくはないですが、所詮人間は自然の脅威にはかなわないものかも知れませんね。
といっても、その脅威に何回も立ち上がってきたのも人間ですけれども。。。

さて、今回は芸能ネタで思ったことを綴ってみたいと思います。
突然芸能界の大御所が、「引退」を宣言しましたね。(島田紳助氏)
まずは何故??と疑問ばかりでしたが、まぁ案の定目立つ人には闇の世界の方々との接点があったんだなと案外あっさりと理解してました。
一般人としては、この人がテレビに出なくなったからといって困ることは全然ありません。「ふーん。そう」レベルです。

ですが私は実のところこの人のことが嫌いじゃなかったんです。むしろ好きな方でした。
・漫才師から芸能界入り、様々なバラエティ番組等に多数出演。30年以上茶の間に笑いを提供し続け、テレビ業界の牽引者であったこと。
・時代や価値観がコロコロかわっても視聴率を確保できるようなマルチなタレントだったこと。
・若手芸人の積極的な起用や番組の企画・製作力が優れているところ。
・やはり話術がずば抜けていたところ。頭の回転が半端ではないところ。
数多くの芸能人もこの人にはいろんな意味でお世話になっているに違いないですし、惜しまれるコメントが非常に多いのも事実です。

見えないところで、闇の世界からの圧迫等あって引退に追い込まれたかもしれませんが、
自分自身の意思で引退会見を開き、芸能界の大御所の地位を捨てるというケジメのつけかたは、「潔い」と感じました。
一般人という身分なっても、どこかで才能を発揮してくれることを陰ながら期待しています。

とかく世間は責任転嫁が横行していますが、久々に昔ながらの男らしさを感じてしまったしなのの日記でした。  


2011年08月27日 Posted by 信濃 太郎 at 14:48Comments(0)

いと涼し。

皆さまお盆休みはいかがお過ごしでしたか?
私の会社ではお盆休みの時期は決まっておりませんが、7月~9月の間に3日間休暇が付与されています。
例年はこの時期は仕事がちょっぴり暇になりますが、今年は節電対策でお盆休みをシフトしているところが比較的多いかもしれませんが、ほぼフル稼働だった気がします。
秋になったら家族で紅葉でも見に行こうかな?

さて、先週はものすごく暑かったですね。
ちょっと外に出るだけで大汗かいてましたし、オフィスも節電対策で蒸し暑く、頭の中も熱ショート起こしそうでした。
仕事上だけでも労働条件が苦しいところに、追い討ちをかけるように自宅のエアコンが故障。
室内にいるだけでも熱中症になりそうだったので修理までの4日間は私と妻子は別々の実家に居候させてもらいました。
その間特段問題はありませんでしたが、仕事に対するモチベーションが若干低かったかもしれません。
(家族バラバラが寂しかったのだと思います。いいアラフォーオヤジなのにお恥ずかしい(苦笑))
そしてエアコンが修理が完了して、これでやっと家族そろって当たり前の生活に戻れることに一安心しております。

まぁ本来であれば「めでたし、めでたし」で完結ですが、私が腑に落ちないのエアコンが直ったからとほぼ同時に房総半島は急に気温が下がり、猛暑のピークが終わりそうになったことです。
正直くだらないことですが、エアコンが直るまで家族バラバラで我慢していたのに。。。直ったからには節電しながら使いまくってやろうと思っていたのに。。。

世の中って思っていたこと通りに行かないことって多々ありますよね。
だからこそ世の中の変化に巻きもまれるだけでなく、変化に対応できるようにしなきゃいけない!と思わされたしなのの日記でした。
  


2011年08月21日 Posted by 信濃 太郎 at 15:37Comments(0)

エアコンが。。。

先週は久々に日記をお休みしました。
毎年8月第一週の土曜日は長野市民の祭り「びんずる」があり、その日は長野入りしブログの仲間と一緒に踊り歩き、二次会で色々な方々とお知り合いになり、楽しいひと時を過ごさせていただきました。
マジ楽しかったです。
ふと思いましたが、楽しい時間は本当に短く感じますね。それだけ内容の濃いイベントだったのだと感じてます。
来年もびんずる参加するぞ~。

さて先週から本格的な真夏到来ですね。
日々出勤するだけで大汗かいてしまいヘトヘトです。(メタボだからかな?(苦笑))
そんな中我が家で大問題が発生しました。
タイトル通りここにきてエアコンが故障してしまいました。
しかも我が家は賃貸マンションでエアコンは一台しかありません。
修理依頼しましたがお盆明けでないと対応できないとのこと。。。時期が時期なだけに仕方ないことですが、房総半島の真夏はまるで蒸し風呂。
ちょっとオーバーかも知れませんがエアコンがないと熱中症の危険性がありました。家族の健康を何としてでも守らなければ!

「うむ。どのような対応をとろうか。。。」
真っ先に思いついたのは家族全員で実家に居候でした。
しかし私の実家は住まいのスペース的に問題があり家族全員の居候ができませんでした。
「うっマズイ!どうしよう。。。あぁそうか妻の実家に聞いてみよう。」
妻の実家に相談させていただき、妻と息子を預かっていただくことができました。(私だけ実家に居候)

運がかかったため、私と妻の実家は少し離れていますが同じ千葉県内なので大した移動や費用を要せず、比較的スムーズに対応することができました。
一応一家の父親としての役目ができて、少しホッとしたしなのの日記です。  


2011年08月14日 Posted by 信濃 太郎 at 19:08Comments(0)

きっかけ

先日7月分の電気使用量の明細がポストに投函されてました。昨年度と比べてなんと32%減!びっくりです!
去年は異常なほど暑かったのでエアコンの使用頻度が多かったためと推測していましたが、
実は今年も梅雨明けからほぼ毎日エアコンは使用しています。しかも去年と同じ省エネ仕様ではない古いエアコンでです。
ただ今年は28度厳守、窓に断熱シートを貼り付ける、昼間は遮光カーテンをする等、自分達でできる対策を行った効果なのかもしれません。
所詮小さなことですが我が家で行えた節電対策、ひいては地球温暖化防止対策が数値となって表れてくれて少し達成感を味わっています。
しかしここで油断は大敵。これからが暑さ本番です。我が家でできること無理のないように続けて行きたいと思います。

さて、前置きが長くなりましたが私が日記を綴り始めたきっかけについて振り返ってみたいと思います。
そもそも私はガチガチの理系人間で文章や作文を書くのが大の苦手でした。
そんなあるときに高校の同級生がmixiで日記を綴っていると聞き、どのようなものか覗いてみました。
内容は多種多彩で、超真面目なことから、男性特有のネタまで様々。彼の作文(文章)能力には舌を巻いていました。
そしていつしか彼の作品を読みそしてコメントすることが楽しみになりました。
そんな日々を過ごしていたら「コメントだけじゃなくて君も日記書いてみなよ。日記書くと頭にも心にもいいぜ」というアドバイスをもらい、とにかく思ったことをただ直感で書いてみることにしました。
まぁ今も言えませんが内容がむちゃくちゃ、自分勝手な文字の集合体を並べてましたが、そんな駄作な日記でもその場その時に適応したコメントをくれました。
私にとって彼はmixi上の「師匠」として、週一ペースで日記を書くことを習慣にしてみました。

時にはサボった週もありましたが、一年ちょっと経過して感じていることは、
1、思っていることを言葉にすることは難しいけれども、頭の良いトレーニングになるんだなと感じたこと。
(同時に思ったことを吐き出すということで心にもいいかなとも感じています)
2、mixiやブログの中で共感できる方と交信できる喜び、まだ実際に出会えたことの喜びを頂いたこと。
3、人に読んでいただけるようにするため、僅かかもしれませんが言葉の使い方を学ばせて頂いたこと。
4、日記をつける前と比べて、色々な方々の日記を拝見させていただき視野が広くなった気がしたこと。
日記を続けてきて良かった。そして読んで頂く方々に感謝しております。

さてそんなある日突然師匠はmixiを卒業しました。
師匠の日記は時より結構厳しい意見やコメントもあったりしたのでひょっとしたら嫌になって。。。と思い暫く連絡を取りませんでした。
そして昨年の年末に高校の同窓会で、元気な師匠いや彼に会うことができました。
どうしてmixiを卒業したのかと聞くと、
「まぁmixi疲れもあったけど、本当の小説を書いてみたいと思ったからだよ。。。」
→高校時代から気心を知っているので、フィーリングで理解できました。きっと仕事しながら何かを書いているんだろうな。
しなのは相変わらず日記していると話を続けると
「うけは良くないね。君は真面目だし。。。けど最初の頃よりも上手くなったんじゃない?自分の楽しみならば続けなよ。」
うん、ありがとう。うけは重視していなくて、週一ペースで思ったことを日記に綴ることが目的なんです。
そしてまた同窓会で会おうと約束し、それぞれ家路につきました。

些細なきっかけで日記を続けていますが、今度も思ったことをどんどん綴って行きたいと思うしなのの日記でした。
  


2011年07月30日 Posted by 信濃 太郎 at 15:33Comments(0)

早起き

今週の関東地方は涼しかったですね。
日中でもエアコンなしでも快適でした(むしろ寒いくらい)。
ただ今回は台風の影響だったので素直には喜べないですね。
台風被害にあわれた地域や方々の被害や災害が極小的であることを祈ってます。

さて、今週から息子は夏休みです。
いつもは幼稚園に行く準備で朝はドタバタしていますが、今週は比較的のんびり感があります。
まぁ夏休みだから少しくらい気を緩めてもいいかなと思いましたが、
朝遅く起きたり、寝るのが遅くなったりすることは親として譲れないところがあります。
「早起きは三文の徳」という言葉もあるように、ちょっとのことかもしれませんが良いことが転がっていると思います。
(例えば、朝早くに起きて、朝ごはんをしっかり食べたら、日中はお友達と一緒に外に出で思いっきり遊べることなど)
子供の感覚は大人よりも繊細で敏感です。もっともっと素敵なことに気がついてくれると思います。
その積み重ねを大事にして成長していって欲しいものです。

早起きを実現する重要な鍵は「規則正しい生活」です。
夏休みでも就寝時間と起床時間は同じだよと息子に言い聞かせ「ゆびきりげんまん嘘ついたら・・・」と約束してくれました。

ところで私はどうかというと、休日や飲み過ぎた翌日に寝坊してしまいます。。。
父親がだらしないといけませんね(苦笑)。
息子と約束したことを私も実現しなきゃいけないなと思ったしなのの日記です。  


2011年07月23日 Posted by 信濃 太郎 at 14:23Comments(0)

結婚記念日

毎日暑い日が続いていますね。
通勤するだけで汗だく。外にいるだけでも汗だく。
こまめの水分補給で熱中症防ぎましょう。
特に被災地で頑張っている方々がご健康でありますように。。。

さて、本日は私達が入籍した日で、もう少しで十年になります。
まぁ結婚してから(いや結婚する前から)、一緒にすごしてきましたが、
つまらないことで口喧嘩したり、口を聞いてくれなかったりします(一応たまにですが。。。)。
お互い違った環境で育った人間ですので、意見の不一致なんてあって当たり前です。
そういった時は落ち着いて話し合いをして、お互い一番良い方法を二人で悩んだり、考えたり、そして楽しみながら一緒に生活を共にしてきました。
そして息子を授かり、この子が人に優しい男性になって欲しいと願いながらパパ、ママとして頑張っているつもりです。
息子が成長し巣立った後も「共に白髪が生える」まで以上に、お互い楽しみながら日々歩んで行きます。

私としては当たり前のことを書いているつもりですが、ニュースやメディアは離婚話などを派手に演出していますよね。
私達家族にはそんな「野蛮な派手」はいらない!

昔ながらの「お父さん・お母さん」を大事にしたいことを確認しあったしなのの結婚記念日でした。  


2011年07月17日 Posted by 信濃 太郎 at 19:42Comments(0)

短冊

いい節電方法ありませんか~。
我が家は震災後すぐ電球をLEDへ、ブラウン管TVと洗濯機も省エネものに買い替えという設備投資と冷蔵庫の中→弱へ設定してみたところ、電力使用量が昨年よりも約25%減りました。
嬉しい効果はあったものの。。。関東地方も本格的な暑い夏を迎えます。
エアコンの準備は家計の都合上、省エネものに買い替えはできませんでしたが、きっとたくさんお世話になると思います。
設定温度28度厳守、フィルターのこまめな掃除くらいしか思い当たりません。。。

さて、日時は過ぎてしまいましたが、7/7は七夕でしたよね。
皆さまは短冊にどのようなお願い事をされたのでしょう?

妻は去年と引き続き「家族そろって健康でいられますように」
・うん、ありがたい。いつまでもよろしくね。
私は「家内安全、無病息災」+「もう地震はいらない」
・震災で被災された全ての方々に一日も早い復旧・復興の願いを込めて。。。
息子は去年と大胆に変わりました。
・「ゴセイジャーになれますように」→「○○ちゃんとけっこんできますように」

うんっ。これも成長の証かな(笑)とちょっと和んだしなのの日記です。
  


2011年07月08日 Posted by 信濃 太郎 at 21:37Comments(0)

松本頑張って!

松本地震:本の下敷き、男性死亡

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110702k0000m040111000c.html

6月30日に発生した震度5強の地震で、お亡くなりになった方々、お怪我をされた方々に哀悼の意を表します。
国宝の松本城の壁にヒビが発生したり、多くの家屋が壊されたり。。。悲しい現実です。
松本で暮らしている方々は余震も発生する可能性がある中、耐え忍んでいることでしょう。。。
「明けない夜はない」
日々の復旧を大事にしていただければ、松本に必ず明るい未来がやってきます。
松本頑張って!!言葉しか送れませんが応援させていただきます。

長野を愛するアラフォーとして、これ以上は地震が起こらないよう房総の地から祈ってます。
  


2011年07月02日 Posted by 信濃 太郎 at 13:35Comments(0)