(落選)のど自慢予選会
昨日今日は大学のセンター試験ですね。
受験生の皆さま。変なタイトルですみません。
ただのオヤジの愚痴なので、お気持ちを悪くなさらないと良いのですが。。。
さて、先日千葉県で開催される「NHKのど自慢」(恒例の日曜日昼に放映している)の予選会に応募してみました。
なおその番組は1/30生放送でゲストが北島三郎氏、都はるみ氏が出演予定とのことです。
目立ちたがらない私ですが何故応募したのでしょう?
背景として、どうしても最近の流行の曲が好きになれなく、いつものように80~90年代の曲ばかり聞いていました。
そんなある日、私がまだ高校生だったころに聞いたある曲にすごく心を奪われ、毎週末はユーチューブ・CDで何度も拝聴していたときに、純粋に「歌ってみたい」+「この曲とても素晴らしいことを知ってもらいたい」という願望が芽生えたためです。
応募方法は、今時珍しい返信用付きはがきで氏名等など記入し、何故この曲を選択したのですか?というコメントを添えて投函しました。
(コメントについては下記に示したいと思います。)
3日前のこと、NHKからはがきが届きました。
内容を見ると、まず「お詫び」というタイトルで、放映前日(1/29)に予選会を行うのにあたって250組を設定していたところ、1500通の応募があり、厳正な抽選の結果、残念ですがあなた様のご希望にそえず誠に申し訳ございません。とのこと。
私は、「ちゃんと事前に返信をくださりありがたい。」と感じました。(悪い情報ほど早いほうがいいものですね)
そんなに応募数が多く、かつ今回の250組に残れても実際は30組程度しか出演できないようなので、そっちの方が気持ち的にダメージが大きいはずですし、今回早めに落選してよかったと思っています。
また今回叶わなかった運は、資格試験用の運に必ず繋げられると勝手に解釈しています。
→言い換えれば、ここで「大事な運」を使わないでよかった!
ちょっぴり冒険してみた、しなのでした。
追伸:コメント
「初恋」の甘くほろ苦がかった思い出を、透き通るボーカル、歌詞の意味、メロディーに心奪われてしまいました。
私にとっての初恋は、結果的に相手に告白して断られ終わってしまいました。しかし今は妻子ある幸せものです。
きっとその方も幸せでいるはずだと信じています。
受験生の皆さま。変なタイトルですみません。
ただのオヤジの愚痴なので、お気持ちを悪くなさらないと良いのですが。。。
さて、先日千葉県で開催される「NHKのど自慢」(恒例の日曜日昼に放映している)の予選会に応募してみました。
なおその番組は1/30生放送でゲストが北島三郎氏、都はるみ氏が出演予定とのことです。
目立ちたがらない私ですが何故応募したのでしょう?
背景として、どうしても最近の流行の曲が好きになれなく、いつものように80~90年代の曲ばかり聞いていました。
そんなある日、私がまだ高校生だったころに聞いたある曲にすごく心を奪われ、毎週末はユーチューブ・CDで何度も拝聴していたときに、純粋に「歌ってみたい」+「この曲とても素晴らしいことを知ってもらいたい」という願望が芽生えたためです。
応募方法は、今時珍しい返信用付きはがきで氏名等など記入し、何故この曲を選択したのですか?というコメントを添えて投函しました。
(コメントについては下記に示したいと思います。)
3日前のこと、NHKからはがきが届きました。
内容を見ると、まず「お詫び」というタイトルで、放映前日(1/29)に予選会を行うのにあたって250組を設定していたところ、1500通の応募があり、厳正な抽選の結果、残念ですがあなた様のご希望にそえず誠に申し訳ございません。とのこと。
私は、「ちゃんと事前に返信をくださりありがたい。」と感じました。(悪い情報ほど早いほうがいいものですね)
そんなに応募数が多く、かつ今回の250組に残れても実際は30組程度しか出演できないようなので、そっちの方が気持ち的にダメージが大きいはずですし、今回早めに落選してよかったと思っています。
また今回叶わなかった運は、資格試験用の運に必ず繋げられると勝手に解釈しています。
→言い換えれば、ここで「大事な運」を使わないでよかった!
ちょっぴり冒険してみた、しなのでした。
追伸:コメント
「初恋」の甘くほろ苦がかった思い出を、透き通るボーカル、歌詞の意味、メロディーに心奪われてしまいました。
私にとっての初恋は、結果的に相手に告白して断られ終わってしまいました。しかし今は妻子ある幸せものです。
きっとその方も幸せでいるはずだと信じています。
2011年01月16日 Posted by 信濃 太郎 at 13:38 │Comments(0)
今年の目標
皆さま遅くなりなしたが、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
ところで年末年始のお休みは如何でしたか?
私は忘年会等の疲れでしょうか年末休暇に風邪を引き、2日間休んでいました。
そのお陰で新年は元旦と2日とで家族で私・妻の実家にそれぞれ元気に新年の挨拶することができました。
(当然飲みっぱなし酒びたりの二日間でしたが。。。)
仕事はじめからも「新年会」という飲み会が続きました。日本人は酒ありきな文化なんでしょうね(笑)?
さて今年は兎年ということで「飛躍」ネタで会社やメディア等で盛り上がっているようですね。
しかし私はこういう厳しい時代なので、目立たないですが、地味で堅実な目標を立ててみました。
1、家内安全、無病息災。
2、「人には優しいオヤジ」になれるように「自分に厳しく」。
3、「仕事」を一生懸命頑張る。
4、自己啓発を継続する。(ガテン系ですが去年より気合を入れて国家資格取得に挑戦する)
5、脱メタボ!
(補足)
1、これは絶対必須です。家庭あってからこそ今の私がいる。そのことを念頭に置き、「家族第一」に徹します。
2、理想かもしれませんが、相手の立場になって「一緒に考える」「思いやる」と言った事を少しずつ実践したいと思います。
3、仕事上では世の中の殺伐としてかつ変革を求められているのですが、とにかく時代に合わせて前向きに頑張る!
→言い換えると仕事で給料を頂くことで安定した生計を支えるように頑張るという意味にもなるためです。
4、去年に引き続き「技術屋の腕磨き」を継続します。自分自身の知恵・知識の向上や自信にもつながると思っています。
5、忘年会、新年会が続き2kg体重増。健康が大事なので、今年こそは脱メタボ頑張らなきゃです。(ウォーキングの継続)
上記のように5つ目標を立ててみましたが、実践しないと意味が無いと感じています。
何処かのCMでこんなことを行っていました。
子供:「イチロー選手みたいになれるかな?」
父親:「なろうと思ってなれるものではない。だだ何もやらなければ、何にもなることはできない」
仰るとおりだと思います。
前述の通り地味な目標ですが、今年一年頑張ろうと強く感じたしなのの日記でした
今年もよろしくお願いいたします。
ところで年末年始のお休みは如何でしたか?
私は忘年会等の疲れでしょうか年末休暇に風邪を引き、2日間休んでいました。
そのお陰で新年は元旦と2日とで家族で私・妻の実家にそれぞれ元気に新年の挨拶することができました。
(当然飲みっぱなし酒びたりの二日間でしたが。。。)
仕事はじめからも「新年会」という飲み会が続きました。日本人は酒ありきな文化なんでしょうね(笑)?
さて今年は兎年ということで「飛躍」ネタで会社やメディア等で盛り上がっているようですね。
しかし私はこういう厳しい時代なので、目立たないですが、地味で堅実な目標を立ててみました。
1、家内安全、無病息災。
2、「人には優しいオヤジ」になれるように「自分に厳しく」。
3、「仕事」を一生懸命頑張る。
4、自己啓発を継続する。(ガテン系ですが去年より気合を入れて国家資格取得に挑戦する)
5、脱メタボ!
(補足)
1、これは絶対必須です。家庭あってからこそ今の私がいる。そのことを念頭に置き、「家族第一」に徹します。
2、理想かもしれませんが、相手の立場になって「一緒に考える」「思いやる」と言った事を少しずつ実践したいと思います。
3、仕事上では世の中の殺伐としてかつ変革を求められているのですが、とにかく時代に合わせて前向きに頑張る!
→言い換えると仕事で給料を頂くことで安定した生計を支えるように頑張るという意味にもなるためです。
4、去年に引き続き「技術屋の腕磨き」を継続します。自分自身の知恵・知識の向上や自信にもつながると思っています。
5、忘年会、新年会が続き2kg体重増。健康が大事なので、今年こそは脱メタボ頑張らなきゃです。(ウォーキングの継続)
上記のように5つ目標を立ててみましたが、実践しないと意味が無いと感じています。
何処かのCMでこんなことを行っていました。
子供:「イチロー選手みたいになれるかな?」
父親:「なろうと思ってなれるものではない。だだ何もやらなければ、何にもなることはできない」
仰るとおりだと思います。
前述の通り地味な目標ですが、今年一年頑張ろうと強く感じたしなのの日記でした
2011年01月09日 Posted by 信濃 太郎 at 19:23 │Comments(0)
オヤジ学生(後編)
9月に科目等履修生として認めていただき、具体的な日程が発表されました。
前編の通り12/24~27と決まりました。土・日を利用して授業していただくのはありがたいことでしたが。。。
12/24の「クリスマスイブに家族と一緒にいられない」ことが非常に気がかりとなりました。
以前から県外大学であることや宿泊が必要だと妻と相談していましたが、
「まさかこんな大事な日になるとは。。。」と私は思わずつぶやいていました。
しかし妻からは「イブ当日は近所のお友達とパーティ予定しているし、事前にプレゼント用意してくれればサンタクロースは私がやるから、パパ勉強頑張ってきて!」
本当に妻に感謝です。(その言葉を聴いた日の夜は嬉し涙で目が潤んでいました)。
そんな経緯があり、前日の夜に大学周辺のビジネスホテルに宿泊、授業に備え、
12/24からの4日間、朝1から晩までフルに「職業指導」の講義やプレゼンテーションの数々を受講しました。
また毎日終わらない課題は個人でUSB等データを持ち帰り、宿泊先で必死にレポート作成し、朝教授に提出し頑張ったつもりです。
(仕事上で出張というと、少し観光的な要素(温泉に入る、旨いもの食べに行く等)がありますが、今回は1度だけ教授とのプチ会合のみでした。)
最終日にレポート提出後担当教授から、「単位認定」のコメントを頂き、本当に安堵したのと同時に下記のことを感じました。
・受講の動機は会社人ですが教員免許取得したいという不純なものでありましたが、多面的・多元的かつ時代に適用した
「職業指導」を学べたことに、とても感謝しています。
・インターネットやメディアコンテンツなどたくさん新鮮な教材を取り入れ、現在の若年層の方々に学びやすくなるよう
創意・工夫がされ時代にあった講義、教材であったと感じました。
・私の学生時代(15年以上前)の大学講義とは、教科・科目を先生が一方的に浴びされたイメージが強かったのですが、今回の受講では教材を用いて自ら編集、プレゼンテーションの講義形式は、学生自ら能動的に講義運営、進行方法、解説方法等の育成するため、またこれは私自身社会人としてのスキルアップにもつながったと感じました。
・昨今の就職大氷河期を鑑み「就職活動・面接」という教材を使用して、学生の方々に現状を把握させるよい機会でもあったと思いました。
・技術の職業は目立つことは少ないですが、毎日コツコツ、地道に努力を重ねることでようやく実を結ぶものだと思います。若年層にも押し付けてさせるのではなく、自ら目標を設定、達成させ「達成感」を実現させることで大切さを理解していただけるように努めて行きたいと思います。
・社会はほとんど「数値化」で表現・評価されます。成果・結果には必ず過程(プロセス)が存在しますが、そこで手を抜くことは良くありません。当たり前のことを、ばかばかしく思わず、ちゃんとやることを丁寧に伝えて行きたいと思います。
・会社人となっても「自己啓発」は重要であると認識しております。私の場合はガテン系の国家資格取得に向け、空いた時間や休暇等を利用して勉強しています。
「生涯学習」と世の中に広まっている通り、「人生は学び続けるもの」とも感じました。
・学生の皆様へ(余談):受講して理解されたかと思いますが、社会に出ることは非常に厳しいです。また就職できたからといってその後は「幸せ」ではありません。むしろ入社した後がとても大変です。皆様のように優秀かつ真面目(真剣に受講されてる姿から)な方々なので、自己目標に向かって毎日コツコツと努力を重ねることで、明るい未来が開けます。就職活動ためのものではなく、大学のサークル活動等も大事に、心豊かに充実した学生生活を過ごしていただけると幸いです。
最初は「教員免許だけもらえればいい」と思っていた私が浅はかだったなと感じましたが、今は考え方を改めました。
今回の学んだことを生かし、業務上等で「技術を伝える糧としたい!」
また今回勉強させて頂いた大学、教授および「家族」に感謝したい!
と強く思ったしなのでした。
※最後まで一読くださった皆さま、誠にありがとうございました。
今回の日記は超真面目系でしたが、来年は気軽な日記も交えながらナガブロとお付き合いさせて頂きたいと思います。
来年もよろしくお願いいたします。
前編の通り12/24~27と決まりました。土・日を利用して授業していただくのはありがたいことでしたが。。。
12/24の「クリスマスイブに家族と一緒にいられない」ことが非常に気がかりとなりました。
以前から県外大学であることや宿泊が必要だと妻と相談していましたが、
「まさかこんな大事な日になるとは。。。」と私は思わずつぶやいていました。
しかし妻からは「イブ当日は近所のお友達とパーティ予定しているし、事前にプレゼント用意してくれればサンタクロースは私がやるから、パパ勉強頑張ってきて!」
本当に妻に感謝です。(その言葉を聴いた日の夜は嬉し涙で目が潤んでいました)。
そんな経緯があり、前日の夜に大学周辺のビジネスホテルに宿泊、授業に備え、
12/24からの4日間、朝1から晩までフルに「職業指導」の講義やプレゼンテーションの数々を受講しました。
また毎日終わらない課題は個人でUSB等データを持ち帰り、宿泊先で必死にレポート作成し、朝教授に提出し頑張ったつもりです。
(仕事上で出張というと、少し観光的な要素(温泉に入る、旨いもの食べに行く等)がありますが、今回は1度だけ教授とのプチ会合のみでした。)
最終日にレポート提出後担当教授から、「単位認定」のコメントを頂き、本当に安堵したのと同時に下記のことを感じました。
・受講の動機は会社人ですが教員免許取得したいという不純なものでありましたが、多面的・多元的かつ時代に適用した
「職業指導」を学べたことに、とても感謝しています。
・インターネットやメディアコンテンツなどたくさん新鮮な教材を取り入れ、現在の若年層の方々に学びやすくなるよう
創意・工夫がされ時代にあった講義、教材であったと感じました。
・私の学生時代(15年以上前)の大学講義とは、教科・科目を先生が一方的に浴びされたイメージが強かったのですが、今回の受講では教材を用いて自ら編集、プレゼンテーションの講義形式は、学生自ら能動的に講義運営、進行方法、解説方法等の育成するため、またこれは私自身社会人としてのスキルアップにもつながったと感じました。
・昨今の就職大氷河期を鑑み「就職活動・面接」という教材を使用して、学生の方々に現状を把握させるよい機会でもあったと思いました。
・技術の職業は目立つことは少ないですが、毎日コツコツ、地道に努力を重ねることでようやく実を結ぶものだと思います。若年層にも押し付けてさせるのではなく、自ら目標を設定、達成させ「達成感」を実現させることで大切さを理解していただけるように努めて行きたいと思います。
・社会はほとんど「数値化」で表現・評価されます。成果・結果には必ず過程(プロセス)が存在しますが、そこで手を抜くことは良くありません。当たり前のことを、ばかばかしく思わず、ちゃんとやることを丁寧に伝えて行きたいと思います。
・会社人となっても「自己啓発」は重要であると認識しております。私の場合はガテン系の国家資格取得に向け、空いた時間や休暇等を利用して勉強しています。
「生涯学習」と世の中に広まっている通り、「人生は学び続けるもの」とも感じました。
・学生の皆様へ(余談):受講して理解されたかと思いますが、社会に出ることは非常に厳しいです。また就職できたからといってその後は「幸せ」ではありません。むしろ入社した後がとても大変です。皆様のように優秀かつ真面目(真剣に受講されてる姿から)な方々なので、自己目標に向かって毎日コツコツと努力を重ねることで、明るい未来が開けます。就職活動ためのものではなく、大学のサークル活動等も大事に、心豊かに充実した学生生活を過ごしていただけると幸いです。
最初は「教員免許だけもらえればいい」と思っていた私が浅はかだったなと感じましたが、今は考え方を改めました。
今回の学んだことを生かし、業務上等で「技術を伝える糧としたい!」
また今回勉強させて頂いた大学、教授および「家族」に感謝したい!
と強く思ったしなのでした。
※最後まで一読くださった皆さま、誠にありがとうございました。
今回の日記は超真面目系でしたが、来年は気軽な日記も交えながらナガブロとお付き合いさせて頂きたいと思います。
来年もよろしくお願いいたします。
2010年12月29日 Posted by 信濃 太郎 at 20:43 │Comments(0)
オヤジ学生(前編)
今年も残すところあと2日。
職場では28日で仕事納めでしたが、このままだと年明け早々大変な目なことになりそうだったのでちょっと会社へ行き、来年へ支障なく繋げられよう、何とか頑張ってきました。
これでやっと本当の今日仕事納めです。
私は12/24~27までに出張してきます。 と日記させていただきましたが、
実はそれは業務上の「出張」ではなく、タイトル通り集中講義で4日間学生をしていました。(科目等履修生という制度です)
話は遡りますが、
バンクーバーオリンピックで見事銀メダルを獲得したある選手コメントの中で、「私は五輪出場の夢と同じくらいなりたい夢がありました。それは『教員』になることでした。」
そして世界と戦いながら、教員になるための勉学も頑張り、まさに文武両立して教員免許を取得されたとのこと。
とても素敵なことだと思います。
それを新聞から知ってから、私のこれまで歩んできた道を振り返ってみました。
私は中学時代に工業か教員か真剣に悩んだことがありました。
悩んだ結果として、工業の道を選び、現在技術系サラリーマンとして社会の基礎になれるよう頑張っているつもりです。
現状に不満は全くありません。家族を築くことができ、仕事して家計を支えながら子供の成長を見守っていられること自体、非常に恵まれているとは強く思っています。
ただ学生時代に「職業指導」という単位取得さえしていれば、工業高校教諭という「教員」免許をいただけるとのことが自分の中で若干苛立ちみたいなものを感じました。
そこで3月ごろでしょうか、関係箇所に問い合わせたところ、
まず母校では「カリキュラム上4単位であり、集中講義は夏休みの平日7日間履修する方法しかない。」
とてもじゃないですけど、社会人として平日7日間も休むことは病気以外しない限り不可能でした。
悪いことに「放送大学」などの通信講義では履修できないことでした。
半分諦めていましたが免許を発行する県教育委員会からは「あなたの専門単位数から判断すると、職業指導と言う単位の欄に2でも1でもいい。数値が入っていれば免状を発行できる。また他大学で科目等履修生等で単位取得して申請すれば免状は発行できる。」とポジティブなコメントを頂きました。
「可能性があるのであれば。よし!やってやろう」という気持ちになり、前期から(4月)からは無理でも「後期集中講義」を扱っている大学を休暇を利用して探し、1週間程かれ4大学ほど候補があがりました。
現実は厳しいもので、3大学は「受入不可」という厳しい連絡を受けました(日程変更のリスクがあるためとのこと)
が、今回お世話になった大学からは「受入れられる可能性がある。後期入学申込み時に審査する」という連絡を頂きました。
8月に審査、9月に「後期科目等履修生」として入学許可をいただきました。(マジ嬉しかったです。)
社会人でも「学べる機会を貰えるんだ」と感じました。
(後編へ続きます)
職場では28日で仕事納めでしたが、このままだと年明け早々大変な目なことになりそうだったのでちょっと会社へ行き、来年へ支障なく繋げられよう、何とか頑張ってきました。
これでやっと本当の今日仕事納めです。
私は12/24~27までに出張してきます。 と日記させていただきましたが、
実はそれは業務上の「出張」ではなく、タイトル通り集中講義で4日間学生をしていました。(科目等履修生という制度です)
話は遡りますが、
バンクーバーオリンピックで見事銀メダルを獲得したある選手コメントの中で、「私は五輪出場の夢と同じくらいなりたい夢がありました。それは『教員』になることでした。」
そして世界と戦いながら、教員になるための勉学も頑張り、まさに文武両立して教員免許を取得されたとのこと。
とても素敵なことだと思います。
それを新聞から知ってから、私のこれまで歩んできた道を振り返ってみました。
私は中学時代に工業か教員か真剣に悩んだことがありました。
悩んだ結果として、工業の道を選び、現在技術系サラリーマンとして社会の基礎になれるよう頑張っているつもりです。
現状に不満は全くありません。家族を築くことができ、仕事して家計を支えながら子供の成長を見守っていられること自体、非常に恵まれているとは強く思っています。
ただ学生時代に「職業指導」という単位取得さえしていれば、工業高校教諭という「教員」免許をいただけるとのことが自分の中で若干苛立ちみたいなものを感じました。
そこで3月ごろでしょうか、関係箇所に問い合わせたところ、
まず母校では「カリキュラム上4単位であり、集中講義は夏休みの平日7日間履修する方法しかない。」
とてもじゃないですけど、社会人として平日7日間も休むことは病気以外しない限り不可能でした。
悪いことに「放送大学」などの通信講義では履修できないことでした。
半分諦めていましたが免許を発行する県教育委員会からは「あなたの専門単位数から判断すると、職業指導と言う単位の欄に2でも1でもいい。数値が入っていれば免状を発行できる。また他大学で科目等履修生等で単位取得して申請すれば免状は発行できる。」とポジティブなコメントを頂きました。
「可能性があるのであれば。よし!やってやろう」という気持ちになり、前期から(4月)からは無理でも「後期集中講義」を扱っている大学を休暇を利用して探し、1週間程かれ4大学ほど候補があがりました。
現実は厳しいもので、3大学は「受入不可」という厳しい連絡を受けました(日程変更のリスクがあるためとのこと)
が、今回お世話になった大学からは「受入れられる可能性がある。後期入学申込み時に審査する」という連絡を頂きました。
8月に審査、9月に「後期科目等履修生」として入学許可をいただきました。(マジ嬉しかったです。)
社会人でも「学べる機会を貰えるんだ」と感じました。
(後編へ続きます)
2010年12月29日 Posted by 信濃 太郎 at 20:40 │Comments(2)
焦り?
今年もあと二週間程で終わろうとしています。
仕事やプライベートで今年中に!ということが多いと思いますが、皆さま如何でしょうか?
今回はショートです。
知り合いから聞いた話ですが、その上司が「健康のため」といって最寄の駅からある会議場所に徒歩で向かっていたところです(30分くらい)。
通りすがりの車に接触。幸いにも大事ではなかったようですが、肩を強打されたようで、職場で痛いといってあまり仕事にならないそうです。
当然車を運転手が全責任を追うべきですが、歩行者側も忘年会疲れか車道に寄っていたのかも知れません(あくまでも推測ですが)。
師走の時期、どうしても誰も心境はどこかに「焦り」があると思います。
いい来年を迎えるには、今年を無事に勤めること、過ごすことが大事ではないでしょうか?
この話を聞き、自分の身はしっかり守ろうと思ったしなのでした。
仕事やプライベートで今年中に!ということが多いと思いますが、皆さま如何でしょうか?
今回はショートです。
知り合いから聞いた話ですが、その上司が「健康のため」といって最寄の駅からある会議場所に徒歩で向かっていたところです(30分くらい)。
通りすがりの車に接触。幸いにも大事ではなかったようですが、肩を強打されたようで、職場で痛いといってあまり仕事にならないそうです。
当然車を運転手が全責任を追うべきですが、歩行者側も忘年会疲れか車道に寄っていたのかも知れません(あくまでも推測ですが)。
師走の時期、どうしても誰も心境はどこかに「焦り」があると思います。
いい来年を迎えるには、今年を無事に勤めること、過ごすことが大事ではないでしょうか?
この話を聞き、自分の身はしっかり守ろうと思ったしなのでした。
2010年12月17日 Posted by 信濃 太郎 at 20:42 │Comments(0)
くれよん
サラリーマンにとっては年2回の楽しみ「ボーナス」が支給されました。
金額はそっちにおいといて、こんなご時世でも支給してくれたことに一安心でした。
少しでも家計に潤いを与えられたようです。
先ほど妻と相談し、息子にサンタさんを呼べるように準備中をしています。
さて先月のことでしょうか、週末の朝方、妻が息子に対してヒステリックに怒っている姿を目撃しました。
ちょっと感情的になっていた節が色濃くなってきたので、息子を抱き上げひとまず別部屋に退避させて、私が妻の主張を聞いていました。(女性のパワーは本当に凄いですね)
きっかけは息子がコップの内側にクレヨンでガリガリやった後、水を入れて飲んでいたという内容でした。
うむ。確かに悪いことだ。
父親として「やってはいけないよ」と注意しただけにしました。
なぜそこで留めたのかと言いますと、
まずは「やってはいけない」ということをキチンと分からせたかったからです。感情だけで教え込ませるのは良くないと判断したからです。
2点目はインターネットで検索した結果(家庭の医学みたいなサイト)、クレヨンはボタン電池や有毒化学薬品と違い、「飲んだらマジでやばい」ってものではなかったためです。
3点目は私も子供のころ同じことをして、お袋にむちゃくちゃ怒られたことを思い出したからです。
(私の場合は色鉛筆の芯を削って「どんな味がするのかな」とペロペロしてました)
対応方法はシンプルで、ただ水をたくさん飲み下痢を起こして排出するでした。
息子も(当時の私も)下痢をしてから体外に排出に成功。
その後息子は「おなか減った」と元気いっぱい連呼していました。
→全くもうっ。心配させやがって。
「親の心子知らず」
これはどんな時代でも共通語だなと感じたしなのでした。
金額はそっちにおいといて、こんなご時世でも支給してくれたことに一安心でした。
少しでも家計に潤いを与えられたようです。
先ほど妻と相談し、息子にサンタさんを呼べるように準備中をしています。
さて先月のことでしょうか、週末の朝方、妻が息子に対してヒステリックに怒っている姿を目撃しました。
ちょっと感情的になっていた節が色濃くなってきたので、息子を抱き上げひとまず別部屋に退避させて、私が妻の主張を聞いていました。(女性のパワーは本当に凄いですね)
きっかけは息子がコップの内側にクレヨンでガリガリやった後、水を入れて飲んでいたという内容でした。
うむ。確かに悪いことだ。
父親として「やってはいけないよ」と注意しただけにしました。
なぜそこで留めたのかと言いますと、
まずは「やってはいけない」ということをキチンと分からせたかったからです。感情だけで教え込ませるのは良くないと判断したからです。
2点目はインターネットで検索した結果(家庭の医学みたいなサイト)、クレヨンはボタン電池や有毒化学薬品と違い、「飲んだらマジでやばい」ってものではなかったためです。
3点目は私も子供のころ同じことをして、お袋にむちゃくちゃ怒られたことを思い出したからです。
(私の場合は色鉛筆の芯を削って「どんな味がするのかな」とペロペロしてました)
対応方法はシンプルで、ただ水をたくさん飲み下痢を起こして排出するでした。
息子も(当時の私も)下痢をしてから体外に排出に成功。
その後息子は「おなか減った」と元気いっぱい連呼していました。
→全くもうっ。心配させやがって。
「親の心子知らず」
これはどんな時代でも共通語だなと感じたしなのでした。
2010年12月11日 Posted by 信濃 太郎 at 19:32 │Comments(0)
お医者さん。
年末といえばは忘年会シーズン。
嫌なことを「忘れる」と書いているのに、上司との飲み会が続き気が抜けません。
正直家で飲むビールが一番おいしいです。
さて、2週間くらい前から「舌に違和感」があったので、舌を診察していただける病院を探していました。
巷には歯医者さんは沢山あるのに、舌を診察する病院(口腔外科)は非常に少なくて、2~3日検索しやっと見つけました。
○○○○大学病院っていうところでした。
この病院では内科を含め総合的に診察する予診科と専門的に診察や治療を行う専門科という2ステップするルールのようで、
まぁ大きな病院だから順番待ちは仕方ないかなっと思いつつ、参考書を読みながら順番待ちをしていました。
受付をして約15分後に予診科に行きましたが、ここで非常に立腹した言動がございました。
1、名前を言わず(教授クラスかな)に、睨み付けた表情で「どんな症状だ!」。。。と高圧的かつ攻撃的な発言の数々や振る舞い。
2、一通り診察して何も問題ないことを察してか、
「こんなことで病院にくるんじゃねーよ!」と言い放ちPart1。
私はインターネットで口の粘膜にキズを起こしやすい人(義歯等を舌で何度も触っているとキズが起こりやすい)は舌ガンに
なりやすいと書いてあったのでと申し上げたところ、
「インターネットの情報を鵜呑みにするんじゃねーよ!」言い放ちPart2。
私は仏ではないので本当に心の中で怒ってましたが、ここで私がキレたら専門科に診てもらえなくなりそうだったので、
終始「専門科で診察を受けさせて下さい」と言って我慢していました。
我慢の甲斐があってか、専門科にて徹底的に口の中、舌の状態を検査薬なども使って調べてもらい「異常なし」(安心しました)
予診科での暴言があったためか専門科の医師は「患者さんの不安を取り除くことも医師の仕事だから」とフォローして頂きました。(ありがたいことです)
まぁ本来ならこれで正常終了なのですが、「暴言は3日したら忘れるだろう」と思っていましたが野蛮人しなのは今でも予診科の医師の暴言は許せません。
インターネットで意見を送信するつもりでしたが、メールでの問い合わせは受け付けないとのこと。
電話ではその場しのぎで終わってしまいそうだったので、「意見書」として手紙を送付しました。
意見書の内容は
1、感謝の言葉:専門科で診察していただいた方々へ、ありがとうございまいた。
2、予診科での医師の暴言について:「こんなことで病院にくるんじゃねーよ!」「インターネットの情報を鵜呑みにするんじゃねーよ!」
到底容認できない。言葉の暴力である!精神的ダメージも大きかった。
3、地域の医療機関として:「医師の前に人であれ」(○○○○大学病院の格言)はただの建前ですか?上述2の暴言は人の信頼を根本から裏切る危険行為ではないでしょうか?
4、患者として:万が一に備え診断を受けることは間違っていますか?
5、感謝の言葉:予診科の医師以外の全ての方々に感謝しております。
今の時代でも「医者は神様」的な思想の医師はいるのは残念ですね。。。
しかし私は懲りずに、体にちょっとした違和感があったらすぐに病院に行きます。
医者からどんな罵声を浴びされても診察を受けさせてもらいます。(異常があったらすぐ治療してもらいます。)
どんな病でも「早期発見」が全ての場合に完治しうるキーワードなので。
また私が体のことを気をつけているのは、大事な家族の大黒柱として支え続けるためでもあります。
私の体は自分だけのものではない。妻や子供の為なのです。
「家庭第一」アラフォーオヤジしなのの日記でした。
嫌なことを「忘れる」と書いているのに、上司との飲み会が続き気が抜けません。
正直家で飲むビールが一番おいしいです。
さて、2週間くらい前から「舌に違和感」があったので、舌を診察していただける病院を探していました。
巷には歯医者さんは沢山あるのに、舌を診察する病院(口腔外科)は非常に少なくて、2~3日検索しやっと見つけました。
○○○○大学病院っていうところでした。
この病院では内科を含め総合的に診察する予診科と専門的に診察や治療を行う専門科という2ステップするルールのようで、
まぁ大きな病院だから順番待ちは仕方ないかなっと思いつつ、参考書を読みながら順番待ちをしていました。
受付をして約15分後に予診科に行きましたが、ここで非常に立腹した言動がございました。
1、名前を言わず(教授クラスかな)に、睨み付けた表情で「どんな症状だ!」。。。と高圧的かつ攻撃的な発言の数々や振る舞い。
2、一通り診察して何も問題ないことを察してか、
「こんなことで病院にくるんじゃねーよ!」と言い放ちPart1。
私はインターネットで口の粘膜にキズを起こしやすい人(義歯等を舌で何度も触っているとキズが起こりやすい)は舌ガンに
なりやすいと書いてあったのでと申し上げたところ、
「インターネットの情報を鵜呑みにするんじゃねーよ!」言い放ちPart2。
私は仏ではないので本当に心の中で怒ってましたが、ここで私がキレたら専門科に診てもらえなくなりそうだったので、
終始「専門科で診察を受けさせて下さい」と言って我慢していました。
我慢の甲斐があってか、専門科にて徹底的に口の中、舌の状態を検査薬なども使って調べてもらい「異常なし」(安心しました)
予診科での暴言があったためか専門科の医師は「患者さんの不安を取り除くことも医師の仕事だから」とフォローして頂きました。(ありがたいことです)
まぁ本来ならこれで正常終了なのですが、「暴言は3日したら忘れるだろう」と思っていましたが野蛮人しなのは今でも予診科の医師の暴言は許せません。
インターネットで意見を送信するつもりでしたが、メールでの問い合わせは受け付けないとのこと。
電話ではその場しのぎで終わってしまいそうだったので、「意見書」として手紙を送付しました。
意見書の内容は
1、感謝の言葉:専門科で診察していただいた方々へ、ありがとうございまいた。
2、予診科での医師の暴言について:「こんなことで病院にくるんじゃねーよ!」「インターネットの情報を鵜呑みにするんじゃねーよ!」
到底容認できない。言葉の暴力である!精神的ダメージも大きかった。
3、地域の医療機関として:「医師の前に人であれ」(○○○○大学病院の格言)はただの建前ですか?上述2の暴言は人の信頼を根本から裏切る危険行為ではないでしょうか?
4、患者として:万が一に備え診断を受けることは間違っていますか?
5、感謝の言葉:予診科の医師以外の全ての方々に感謝しております。
今の時代でも「医者は神様」的な思想の医師はいるのは残念ですね。。。
しかし私は懲りずに、体にちょっとした違和感があったらすぐに病院に行きます。
医者からどんな罵声を浴びされても診察を受けさせてもらいます。(異常があったらすぐ治療してもらいます。)
どんな病でも「早期発見」が全ての場合に完治しうるキーワードなので。
また私が体のことを気をつけているのは、大事な家族の大黒柱として支え続けるためでもあります。
私の体は自分だけのものではない。妻や子供の為なのです。
「家庭第一」アラフォーオヤジしなのの日記でした。
2010年12月05日 Posted by 信濃 太郎 at 11:23 │Comments(2)
感謝のコメント
今年も早いもので週明けには師走です。
月並みな言葉ですが、一年間はあっと言う間ですね。
さて、先週末会社の同僚の結婚披露宴に出席してきました。
披露宴では「新郎は誰だ?クイズ」と称して余興を行い、お面をしたメンバー5名の最後「オチ」を担当させていただきました。
内容としては下記のお粗末なものでした。
(当初は15問とのことでしたがリーダーが5問に絞ったようです)
1、お名前は?「俺が本物に決まっているさ!」とガッツポーズ
2、得意なものまねは?名前がゴウだったので、「2億4年万の瞳」のサビを歌い、ジャパン!とシャウト。
3、新入社員時なぜ遅刻したの?うふ。エッチな夢が途中で終わってしまい、どうしても続きを見たくて再び布団の中へ。とおとぼけ。
4、(あせって何を言ったか忘れてました。)
5、喧嘩したことは?うふっ。内緒でエッチなDVD見ていたのがバレたから。けど今は幸せだからそんなの関係ないよね!
そう、そんなの関係ないよね。「そんなの関係ねー!」×2。
マントを外しブリーフ姿になり(裸ではないですよ(笑))皆さまご一緒に「そんなの関係ねー!」×4、「オッパッピー!」で決める。
毒舌交じりの同期の司会にも助けられ、何とか余興終了。やがて披露宴も無事終了。
もちろんその後は「反省会」と称して同期で打ち上げです。
「オチ担当」から開放されたこともありましたが、
久々に同期いや仲間だけで集まることができたので、いつもの会社(上司等がいる)の飲み会と違い、みんなハシャギまくっていました。
他所から見ればアラフォーとは思えないくらい盛り上がっていたと思います。(異常にテンションが高かったです。)
確か途中から新郎新婦も顔を出してくれ、皆で新郎をベロベロになるまで飲ませたかな?
その後は覚えていません。。。
当然、翌日二日酔いで気持ち悪い気分で出勤しましたが、何とか同期で披露宴を盛り上げられたかな(?)という達成感がありました。
2~3日後、帰宅してみると新郎から郵便物が届きました。
何かと思ったら上品な焼酎と一緒にこんなコメントがありました。
○コメント
結婚披露宴では余興や受付係など、沢山の協力をどうもありがとう。
同期のみんなのお陰でいい披露宴にすることができました。
妻もとても喜んでいます。
焼酎を送りますので、感謝の印として受け取って下さい。
(好みに合わなかったらゴメン)
また飲みに行きましょう。
こんなに感謝していただけたとは。。。素直にとても嬉しかった。マジ嬉しいよ!
こちらこそ感謝の気持ちでいっぱいです。
人の幸せを祝うことがとても大事であり、同時に自分にも幸せが回ってくるものだと強く感じたしなのの日記です。
月並みな言葉ですが、一年間はあっと言う間ですね。
さて、先週末会社の同僚の結婚披露宴に出席してきました。
披露宴では「新郎は誰だ?クイズ」と称して余興を行い、お面をしたメンバー5名の最後「オチ」を担当させていただきました。
内容としては下記のお粗末なものでした。
(当初は15問とのことでしたがリーダーが5問に絞ったようです)
1、お名前は?「俺が本物に決まっているさ!」とガッツポーズ
2、得意なものまねは?名前がゴウだったので、「2億4年万の瞳」のサビを歌い、ジャパン!とシャウト。
3、新入社員時なぜ遅刻したの?うふ。エッチな夢が途中で終わってしまい、どうしても続きを見たくて再び布団の中へ。とおとぼけ。
4、(あせって何を言ったか忘れてました。)
5、喧嘩したことは?うふっ。内緒でエッチなDVD見ていたのがバレたから。けど今は幸せだからそんなの関係ないよね!
そう、そんなの関係ないよね。「そんなの関係ねー!」×2。
マントを外しブリーフ姿になり(裸ではないですよ(笑))皆さまご一緒に「そんなの関係ねー!」×4、「オッパッピー!」で決める。
毒舌交じりの同期の司会にも助けられ、何とか余興終了。やがて披露宴も無事終了。
もちろんその後は「反省会」と称して同期で打ち上げです。
「オチ担当」から開放されたこともありましたが、
久々に同期いや仲間だけで集まることができたので、いつもの会社(上司等がいる)の飲み会と違い、みんなハシャギまくっていました。
他所から見ればアラフォーとは思えないくらい盛り上がっていたと思います。(異常にテンションが高かったです。)
確か途中から新郎新婦も顔を出してくれ、皆で新郎をベロベロになるまで飲ませたかな?
その後は覚えていません。。。
当然、翌日二日酔いで気持ち悪い気分で出勤しましたが、何とか同期で披露宴を盛り上げられたかな(?)という達成感がありました。
2~3日後、帰宅してみると新郎から郵便物が届きました。
何かと思ったら上品な焼酎と一緒にこんなコメントがありました。
○コメント
結婚披露宴では余興や受付係など、沢山の協力をどうもありがとう。
同期のみんなのお陰でいい披露宴にすることができました。
妻もとても喜んでいます。
焼酎を送りますので、感謝の印として受け取って下さい。
(好みに合わなかったらゴメン)
また飲みに行きましょう。
こんなに感謝していただけたとは。。。素直にとても嬉しかった。マジ嬉しいよ!
こちらこそ感謝の気持ちでいっぱいです。
人の幸せを祝うことがとても大事であり、同時に自分にも幸せが回ってくるものだと強く感じたしなのの日記です。
2010年11月27日 Posted by 信濃 太郎 at 18:59 │Comments(0)
宣伝の真意
明日、同僚結婚式の余興でやるオチネタを考え中ですが、これがなかなか出てこない。。。
と思ったので暫し他の事を考えていましたら、こんなことが思いつきました。
JR東日本がこの秋から「未知を歩こう信州」と名称で、長野県をPRしているのではありませんか!
http://www.shinshu-dc.net/index.php
「アルクマ」くんっていうユルキャラまで作成するくらいものすごい力を入れてくださっている。
長野県を心から愛しているアラフォーとしてとても嬉しい限りです。
素直でない私は「ひょっとして裏に何かあるのでは?」と勘ぐっていました。ただそれだけだったら良かったのですが、嫌なことにそれが的中してしまうとは。。。
嬉しい気持ちが逆転し、非常に残念な気持ちです。
それは「中央新幹線」についてでございます。
「中央新幹線って何?」と思われるかもしれませんが、東京~大阪を約1時間で結ぶ(現在はのぞみで2時間30分位です)
夢の乗り物「リニアモーターカー」で老朽化した東海道新幹線に代わって、まさに将来の「交通の大動脈」になりうる鉄道のことです。
実はその「ルート」について長野県とJR東海とで大問題になっていたのです。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、3ルートについて検討されていました。
分かりずらいと思われますので、下記URLの地図を参照していただければと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A
1、Aルート:木曽谷ルート
2、Bルート:伊那谷ルート
3、Cルート:南アルプスルート
長野県としてはAルートは×としても、Bルートだ!と主張、一方JR東海は「Cルートしかない!」と20年以上イザコザをしていました。
長野県外から見れば明らかに「Cルート」の方が一直線でかつ時間も短縮できるので当たり前では?とお考えになるのは理解できるのですが
しかし長野県としては「南アルプスを貫通するのは技術的困難」、「副次的に地域の活性化」を狙いとしてBルートを強烈にアピールしていました。
またBルート候補地では「地域活性化だけでなく東海地方で大災害が起きたときの有効な回避ルート」ということも視野に入れ県と一緒に論争していました。
しかしここ一年くらいで「南アルプス貫通が技術的可能」という見解が示され、急激に長野県の立場が厳しくなりました。
さらに追い討ちをかけるように「そこまで長野が主張するならば南に回避する」というルートまで浮上する惨劇。
「マズイこのままだと長野県に夢のリニアが走らなくなる。」これは長野県民としては絶対避けなくてはならない非常事態です。
今年6月に知事は「JR東海側の考え方には逆らえない」。悔しいですが仕方の無いジャッジだと思います。
10月20日にJR東海から中央新幹線審議会の場で「Cルート」決定と報告。これでTHE END。
これだけは言っておきたいことですが、長野県が「折れた」、「負けた」というチヤホヤと表現がされるかもしれませんが、
それは間違ってる!
推進してきた地域の皆様には耐え難い苦渋ですが「長野県が日本全体のために英断した」と評価して頂きたい。
隣県の方々に協調したともとも解釈していただきたい。
(本音は悔しくて涙がでそうですが。。。)
またCルートであっても1県1駅と言う条件でリニアの駅ができる。(JR東海承諾事項)
南部限定かもしれませんが、そこで「活性化」のきっかけにできるチャンスだと思います。
それが広い県土に良い波及効果が起きて欲しいと思ってます。
宣伝の舞台裏では、長野県に苦い汁を吸わせる代わりにリップサービスしているという構想があったかも知れない。。。
こんな事実もあったのだなと感じた日記です。
と思ったので暫し他の事を考えていましたら、こんなことが思いつきました。
JR東日本がこの秋から「未知を歩こう信州」と名称で、長野県をPRしているのではありませんか!
http://www.shinshu-dc.net/index.php
「アルクマ」くんっていうユルキャラまで作成するくらいものすごい力を入れてくださっている。
長野県を心から愛しているアラフォーとしてとても嬉しい限りです。
素直でない私は「ひょっとして裏に何かあるのでは?」と勘ぐっていました。ただそれだけだったら良かったのですが、嫌なことにそれが的中してしまうとは。。。
嬉しい気持ちが逆転し、非常に残念な気持ちです。
それは「中央新幹線」についてでございます。
「中央新幹線って何?」と思われるかもしれませんが、東京~大阪を約1時間で結ぶ(現在はのぞみで2時間30分位です)
夢の乗り物「リニアモーターカー」で老朽化した東海道新幹線に代わって、まさに将来の「交通の大動脈」になりうる鉄道のことです。
実はその「ルート」について長野県とJR東海とで大問題になっていたのです。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、3ルートについて検討されていました。
分かりずらいと思われますので、下記URLの地図を参照していただければと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A
1、Aルート:木曽谷ルート
2、Bルート:伊那谷ルート
3、Cルート:南アルプスルート
長野県としてはAルートは×としても、Bルートだ!と主張、一方JR東海は「Cルートしかない!」と20年以上イザコザをしていました。
長野県外から見れば明らかに「Cルート」の方が一直線でかつ時間も短縮できるので当たり前では?とお考えになるのは理解できるのですが
しかし長野県としては「南アルプスを貫通するのは技術的困難」、「副次的に地域の活性化」を狙いとしてBルートを強烈にアピールしていました。
またBルート候補地では「地域活性化だけでなく東海地方で大災害が起きたときの有効な回避ルート」ということも視野に入れ県と一緒に論争していました。
しかしここ一年くらいで「南アルプス貫通が技術的可能」という見解が示され、急激に長野県の立場が厳しくなりました。
さらに追い討ちをかけるように「そこまで長野が主張するならば南に回避する」というルートまで浮上する惨劇。
「マズイこのままだと長野県に夢のリニアが走らなくなる。」これは長野県民としては絶対避けなくてはならない非常事態です。
今年6月に知事は「JR東海側の考え方には逆らえない」。悔しいですが仕方の無いジャッジだと思います。
10月20日にJR東海から中央新幹線審議会の場で「Cルート」決定と報告。これでTHE END。
これだけは言っておきたいことですが、長野県が「折れた」、「負けた」というチヤホヤと表現がされるかもしれませんが、
それは間違ってる!
推進してきた地域の皆様には耐え難い苦渋ですが「長野県が日本全体のために英断した」と評価して頂きたい。
隣県の方々に協調したともとも解釈していただきたい。
(本音は悔しくて涙がでそうですが。。。)
またCルートであっても1県1駅と言う条件でリニアの駅ができる。(JR東海承諾事項)
南部限定かもしれませんが、そこで「活性化」のきっかけにできるチャンスだと思います。
それが広い県土に良い波及効果が起きて欲しいと思ってます。
宣伝の舞台裏では、長野県に苦い汁を吸わせる代わりにリップサービスしているという構想があったかも知れない。。。
こんな事実もあったのだなと感じた日記です。
2010年11月20日 Posted by 信濃 太郎 at 16:15 │Comments(0)
作戦中。結婚式の余興
日が照らす時間が日が経つにつれ短くなってきましたね。
何だか寂しい気がしている。おセンチメンタルしなのです。
さて、来週の週末に会社の同期入社の同僚の結婚式に招待されました。
もちろん答えは速攻で「YES!」。出席させていただきます。
話は遡り、約一ヶ月前にある同僚(以降リーダー)から「結婚式の余興をやる」とメールが届きました。
(もちろん業務時間外にですよ。)
さて何やろう。。。
リーダーから色々と情報収集の要請メールが多くなりました。
「こいつ真面目だったから特段何も無いけど、酔っ払ったら訳が分からない行動したり、何故かリーダーが大好きって連呼していたな~」
懐かしい思い出もあり、それに答える私たちメンバーも何だか楽しそうでした。
2週間後、何とか方向性が固まりました。
それは新郎の過去についてクイズ方式で回答するスタイル。メンバーの中に新郎を混ぜ本当の答えをいってもらうというもの(5問くらい)です。
そこでリーダーから突然指令が。。。「しなの。最後のオチをやってくれ!何でもいい。コマネチでも一気飲みでもいい、けどここ大事だから頼むよ」
何故私に矛先が?と思いましたが、「何とか一発ギャグ集めて、即興でやってやるよ。」頼まれちゃうと断れない私の優柔不断な性格なんでしょうね。
ということで、どんなオチにしようか考え中です。
私の中では小島よしお氏の「そんなの関係ねー」が面白そうだなと思っていますが、どのようにネタにあわせようかな?
何がともあれ、あらゆるオチを考えたいと思います。
当日はすべっても、転んでも、場が静まり返っても頑張ろうと思います。
企画したリーダー、参加するメンバーとともに新郎の「晴れの舞台」に少しでも貢献できればと思う日記です。
何だか寂しい気がしている。おセンチメンタルしなのです。
さて、来週の週末に会社の同期入社の同僚の結婚式に招待されました。
もちろん答えは速攻で「YES!」。出席させていただきます。
話は遡り、約一ヶ月前にある同僚(以降リーダー)から「結婚式の余興をやる」とメールが届きました。
(もちろん業務時間外にですよ。)
さて何やろう。。。
リーダーから色々と情報収集の要請メールが多くなりました。
「こいつ真面目だったから特段何も無いけど、酔っ払ったら訳が分からない行動したり、何故かリーダーが大好きって連呼していたな~」
懐かしい思い出もあり、それに答える私たちメンバーも何だか楽しそうでした。
2週間後、何とか方向性が固まりました。
それは新郎の過去についてクイズ方式で回答するスタイル。メンバーの中に新郎を混ぜ本当の答えをいってもらうというもの(5問くらい)です。
そこでリーダーから突然指令が。。。「しなの。最後のオチをやってくれ!何でもいい。コマネチでも一気飲みでもいい、けどここ大事だから頼むよ」
何故私に矛先が?と思いましたが、「何とか一発ギャグ集めて、即興でやってやるよ。」頼まれちゃうと断れない私の優柔不断な性格なんでしょうね。
ということで、どんなオチにしようか考え中です。
私の中では小島よしお氏の「そんなの関係ねー」が面白そうだなと思っていますが、どのようにネタにあわせようかな?
何がともあれ、あらゆるオチを考えたいと思います。
当日はすべっても、転んでも、場が静まり返っても頑張ろうと思います。
企画したリーダー、参加するメンバーとともに新郎の「晴れの舞台」に少しでも貢献できればと思う日記です。
2010年11月14日 Posted by 信濃 太郎 at 18:54 │Comments(0)
原因追求を!
流出、海保の証拠映像と断定・・・
http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?m=3786980&c=top
引き続き原因追求を望んでいます。
海上保安庁担当者の情報管理が不適切だったという結論だったら、二度と起きないように「全国民に分かりやすく」説明していただきたい!
反面、技術要因(例えば衛星データから盗聴等)でなくて良かったとも感じています。
盗聴を防止する暗号技術も所詮人間が作ったものなので、どこかに弱点はあるので心配していました。
国の大事な情報をになっている「通信技術」も時よりメンテナンスを実施して欲しいとも思いました。
http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?m=3786980&c=top
引き続き原因追求を望んでいます。
海上保安庁担当者の情報管理が不適切だったという結論だったら、二度と起きないように「全国民に分かりやすく」説明していただきたい!
反面、技術要因(例えば衛星データから盗聴等)でなくて良かったとも感じています。
盗聴を防止する暗号技術も所詮人間が作ったものなので、どこかに弱点はあるので心配していました。
国の大事な情報をになっている「通信技術」も時よりメンテナンスを実施して欲しいとも思いました。
2010年11月06日 Posted by 信濃 太郎 at 18:57 │Comments(0)
鳥インフルエンザの脅威
房総半島はいい天気です。日なたでは暖かくてウトウトしてしまいそうです。
息子が遊びに行きたがっているので、日記書き終わったら近所の公園に行こうかな~。
今回は怖い話をします。
こんなこと絶対起こって欲しくない!という想いを乗せて日記させていただきます。
それは会社で見た「鳥インフルエンザの脅威」というものです。
見る前は「また恒例のインフルエンザ?」と思っていましたが、見た直後これはマズイ!!
いいアラフォーオッサンですが背筋が寒くなる程怖くなりました。
同時に見ていた上司や同僚の表情も非常に硬くなっていました。
~~
1、鳥や豚と一緒に生活している国や地域しているので、原因である鳥を全て抹殺することはできない。
2、鳥インフルエンザ(H5N1)の場合、3日程度「潜伏」しているので、本人は感染しているかは分からない。その後、通常のインフルエンザの症状+血管にウイルスが入るので全身に不調が発生する(下痢・嘔吐、脳炎等)
3、現在のところ鳥インフルエンザにかかると致死率:約50%。
4、昨年も豚インフルエンザでパンデミック(世界大流行)が発生した。(大昔から人類はインフルエンザと戦ってきた経緯がある)
医療機関は一時期パニック状態になったが、幸いなことに発病しても症状が重くないので国民全体として被害は甚大ではなかった。
しかし、今回の「鳥」の場合は間違いなく重症患者が殺到する。
5、細菌は生きていくために進化し続けるため「人→人」という鳥インフルエンザが発生するのは時間の問題。(「人→人」に絶対なると考えていたほうが無難)
6、現在、新型インフルエンザワクチンを国が接種するように進めているが、(お子様や持病のある方はお医者さんに相談して下さい。副作用についてもキチンと相談すること)
「鳥」インフルエンザ用に対応するものではない!
→まさに無防御状態である!(WHO主管でワクチンの開発を急いでいるが、間に合わない可能性が高い)
7、飛行機や船や密入国者等により、国レベルで警戒していても小量なウイルスが入国してしまう危険性大。絶対防御は不可能?
8、日本は電車などの交通機関が発達しているので、加速度的に鳥インフルエンザウイルスがばら撒かれる。→全国で患者者激増。(しかも重症患者)
9、医療機関、ドラックストアーに殺到(医療関係全体が麻痺)+水・食料売り場も同様。
地震等の限定している被害ではなく世界規模のパンデミックになったら、国際的な援助や支援はまず無い!
自衛隊、警察等もギブアップ状態になる。
→入手できなかった人たちが「力ずく」で薬や水・食べ物の奪い合い。盗み合い等が頻発。
→殺人事件連発!犯罪が当たり前のようになる。
→法治国家日本の崩壊!!
~~
ご気分を悪くされた方、大変申し訳ございません。
7,9については少し憶測的なことを含ませて頂きました。
ここでご理解いただきたいことは、
1、インフルエンザを馬鹿にしないで頂きたい。
2、現段階ではマスク、手洗い、うがい、アルコール殺菌で、ご自身の身は守れます。
3、ウイルスに感染していても70度以上加熱調理すれば全く問題ないです。(外食系バイト時の経験より)
4、体調管理が大事です。疲れを溜めないよう睡眠を十分に取る。栄養に気をつける。
→これはどんな病気にも言えることですが人間の潜在的能力である「抵抗力」「治癒力」を備えておくことで、万一発病したとしても健康な状態に復活できることは十分期待できます。
こういったマズイことに対しては、「正しい知識」がとても大事だと改めて感じました。
まだまだ危険を回避する知識を身につけなきゃいけない、しなのでした。
息子が遊びに行きたがっているので、日記書き終わったら近所の公園に行こうかな~。
今回は怖い話をします。
こんなこと絶対起こって欲しくない!という想いを乗せて日記させていただきます。
それは会社で見た「鳥インフルエンザの脅威」というものです。
見る前は「また恒例のインフルエンザ?」と思っていましたが、見た直後これはマズイ!!
いいアラフォーオッサンですが背筋が寒くなる程怖くなりました。
同時に見ていた上司や同僚の表情も非常に硬くなっていました。
~~
1、鳥や豚と一緒に生活している国や地域しているので、原因である鳥を全て抹殺することはできない。
2、鳥インフルエンザ(H5N1)の場合、3日程度「潜伏」しているので、本人は感染しているかは分からない。その後、通常のインフルエンザの症状+血管にウイルスが入るので全身に不調が発生する(下痢・嘔吐、脳炎等)
3、現在のところ鳥インフルエンザにかかると致死率:約50%。
4、昨年も豚インフルエンザでパンデミック(世界大流行)が発生した。(大昔から人類はインフルエンザと戦ってきた経緯がある)
医療機関は一時期パニック状態になったが、幸いなことに発病しても症状が重くないので国民全体として被害は甚大ではなかった。
しかし、今回の「鳥」の場合は間違いなく重症患者が殺到する。
5、細菌は生きていくために進化し続けるため「人→人」という鳥インフルエンザが発生するのは時間の問題。(「人→人」に絶対なると考えていたほうが無難)
6、現在、新型インフルエンザワクチンを国が接種するように進めているが、(お子様や持病のある方はお医者さんに相談して下さい。副作用についてもキチンと相談すること)
「鳥」インフルエンザ用に対応するものではない!
→まさに無防御状態である!(WHO主管でワクチンの開発を急いでいるが、間に合わない可能性が高い)
7、飛行機や船や密入国者等により、国レベルで警戒していても小量なウイルスが入国してしまう危険性大。絶対防御は不可能?
8、日本は電車などの交通機関が発達しているので、加速度的に鳥インフルエンザウイルスがばら撒かれる。→全国で患者者激増。(しかも重症患者)
9、医療機関、ドラックストアーに殺到(医療関係全体が麻痺)+水・食料売り場も同様。
地震等の限定している被害ではなく世界規模のパンデミックになったら、国際的な援助や支援はまず無い!
自衛隊、警察等もギブアップ状態になる。
→入手できなかった人たちが「力ずく」で薬や水・食べ物の奪い合い。盗み合い等が頻発。
→殺人事件連発!犯罪が当たり前のようになる。
→法治国家日本の崩壊!!
~~
ご気分を悪くされた方、大変申し訳ございません。
7,9については少し憶測的なことを含ませて頂きました。
ここでご理解いただきたいことは、
1、インフルエンザを馬鹿にしないで頂きたい。
2、現段階ではマスク、手洗い、うがい、アルコール殺菌で、ご自身の身は守れます。
3、ウイルスに感染していても70度以上加熱調理すれば全く問題ないです。(外食系バイト時の経験より)
4、体調管理が大事です。疲れを溜めないよう睡眠を十分に取る。栄養に気をつける。
→これはどんな病気にも言えることですが人間の潜在的能力である「抵抗力」「治癒力」を備えておくことで、万一発病したとしても健康な状態に復活できることは十分期待できます。
こういったマズイことに対しては、「正しい知識」がとても大事だと改めて感じました。
まだまだ危険を回避する知識を身につけなきゃいけない、しなのでした。
2010年11月06日 Posted by 信濃 太郎 at 14:37 │Comments(0)
数字以外の価値観。
マリン。日本一王手!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101105-00000008-dal-base
ミーハーロッテファンです。
日本シリーズ3勝2敗。王手をかけてます!
「このまま」と思ってしまいますが、ちょっとだけお話にお付き合いいただければと思います。
「中日」に関しては今年のセリーグ王者として君臨し日本一へ。それは十分有だと思います。
しかしロッテは違います。
決して目立つことがなかったパリーグ3,4位戦。リーグ最後の試合に勝ち、ギリギリで3位に残った。その直後にクライマックス突入。
決して負けられないライオンズ戦を制し、かつパリーグ王者ホークス相手に不利な立場でも屈することなく、つなぐ野球で辛うじてホークスを退け日本シリーズに駒を進めることができた。
明日あさってで日本一は決まると思いますが、
ロッテの勝負への「粘り」、シツコさ、「執念」というものを評価して頂きたい!
若い人にはキツイ事かも知れませんが、「地味」でも頑張って結果を残すことに全力を尽くすことを大事にして欲しいと思っています。
今の日本ですが、「数字が世の中全てではない」と感じているアラフォーオヤジでした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101105-00000008-dal-base
ミーハーロッテファンです。
日本シリーズ3勝2敗。王手をかけてます!
「このまま」と思ってしまいますが、ちょっとだけお話にお付き合いいただければと思います。
「中日」に関しては今年のセリーグ王者として君臨し日本一へ。それは十分有だと思います。
しかしロッテは違います。
決して目立つことがなかったパリーグ3,4位戦。リーグ最後の試合に勝ち、ギリギリで3位に残った。その直後にクライマックス突入。
決して負けられないライオンズ戦を制し、かつパリーグ王者ホークス相手に不利な立場でも屈することなく、つなぐ野球で辛うじてホークスを退け日本シリーズに駒を進めることができた。
明日あさってで日本一は決まると思いますが、
ロッテの勝負への「粘り」、シツコさ、「執念」というものを評価して頂きたい!
若い人にはキツイ事かも知れませんが、「地味」でも頑張って結果を残すことに全力を尽くすことを大事にして欲しいと思っています。
今の日本ですが、「数字が世の中全てではない」と感じているアラフォーオヤジでした。
2010年11月05日 Posted by 信濃 太郎 at 19:59 │Comments(0)
「びんずる」にてお知り合えた方々へ。
びんずるナガブロ連にてお知り合えた方々へ。
季節の変わり目でございますが、皆様体調管理大丈夫ですか?(きっと皆様のことだからお元気でしょう)
本日は文化の日(11/3)を利用し、息子の七五三してきました。天気にも恵まれ、ジイジ・バアバも元気そうで(私の父母です)良かったです。
近所の神社で息子の健やかな成長を祈ってきました。
この子の成長をアシストするのが私たち親の本当の仕事ですね。
話は変わりますが、私は8月のびんずる懇親会後お話したことがございました。
「皆様にお会いできたことが私の財産です!」
もう冬の気配感じる季節ですが、この言葉は決して色あせていません。そしてお会いできたことに「感謝」しております。
長野に伺う際には一声差し上げたいと思います。
私の住まいは房総半島ですが、心の故郷は「長野」です。
その地で頑張っていらっしゃる方々に幸あれでございます。
来年も「びんずる」でお会いしましょう。(お会いできない方もいるのかな?)
また「ナガブロ」楽しみにしています。
今後もよろしくお願いいたします。
季節の変わり目でございますが、皆様体調管理大丈夫ですか?(きっと皆様のことだからお元気でしょう)
本日は文化の日(11/3)を利用し、息子の七五三してきました。天気にも恵まれ、ジイジ・バアバも元気そうで(私の父母です)良かったです。
近所の神社で息子の健やかな成長を祈ってきました。
この子の成長をアシストするのが私たち親の本当の仕事ですね。
話は変わりますが、私は8月のびんずる懇親会後お話したことがございました。
「皆様にお会いできたことが私の財産です!」
もう冬の気配感じる季節ですが、この言葉は決して色あせていません。そしてお会いできたことに「感謝」しております。
長野に伺う際には一声差し上げたいと思います。
私の住まいは房総半島ですが、心の故郷は「長野」です。
その地で頑張っていらっしゃる方々に幸あれでございます。
来年も「びんずる」でお会いしましょう。(お会いできない方もいるのかな?)
また「ナガブロ」楽しみにしています。
今後もよろしくお願いいたします。
2010年11月03日 Posted by 信濃 太郎 at 19:24 │Comments(0)
職場のフォローが大事
うつ「労災」認定迅速化へ
http://job.yomiuri.co.jp/news/ne_10101503.htm
私の職場でメンタル的な病で一時期全く出勤できなくなった方がいます。
その方は真面目で、職場の人たちに気を使ってくれる、困ったときは一緒に相談・解決してくれるという素敵な人でした。
発病理由は分かりませんが、職場以外でも心労が重なってしまったのかなと推測しています。
1年間はほとんど出勤できない状態でしたが、その後は定時出勤定時退社できるレベルにまで回復されているようです。
私はそんな人を少しでもバックアップしたいと思うのです。
自分の力は小さいけれど、課の中で分担すれば何とかなるのではとも思ってます。
(上司も役割分担を見直していたようです)
結果主義の世の中かもしれないけど、成人病以外でもメンタルヘルスケアは会社として本気で取り組んで欲しいと願ってます。
またこの病気は「必ず治る」とのことなので、その方には「元気」になって欲しい!
http://job.yomiuri.co.jp/news/ne_10101503.htm
私の職場でメンタル的な病で一時期全く出勤できなくなった方がいます。
その方は真面目で、職場の人たちに気を使ってくれる、困ったときは一緒に相談・解決してくれるという素敵な人でした。
発病理由は分かりませんが、職場以外でも心労が重なってしまったのかなと推測しています。
1年間はほとんど出勤できない状態でしたが、その後は定時出勤定時退社できるレベルにまで回復されているようです。
私はそんな人を少しでもバックアップしたいと思うのです。
自分の力は小さいけれど、課の中で分担すれば何とかなるのではとも思ってます。
(上司も役割分担を見直していたようです)
結果主義の世の中かもしれないけど、成人病以外でもメンタルヘルスケアは会社として本気で取り組んで欲しいと願ってます。
またこの病気は「必ず治る」とのことなので、その方には「元気」になって欲しい!
2010年10月24日 Posted by 信濃 太郎 at 15:37 │Comments(0)
ダメダメ日記。。。
今週はロッテが奇跡的にクライマックスを征して「日本シリーズ」に進出してくれた感動の余韻に浸っりたかったのですが、昨日・今日危うく夫婦喧嘩になりそうなことがございました。。。
それはPCをお使いなら必ずお世話になるプロバイダーについてです。
私は仕事上では悪態や毒舌することはありますが、仕事以外・家庭では「素」の自分でいたいので他人の悪口などはいわない主義です。
しかし、今回のプロバイダーの受付のやり方に夫婦そろってイライラしてしまったので、下記のようなメールをしました。
(ご興味がなければスルーして下さいね。)
タイトル:【意見】□□会社の受付について
□□カスタマーサービス 御中
いつもお世話になっております。ユーザーの信濃太郎と申します。
貴社受付窓口に電話(3回)をした際に感じたことを意見としてお知らせしたいと思います。
(下記参照)
貴社のお客さま対応に役立てていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
-記-
・前提:回線B社に変更した理由は価格だけでなく、安全性が回線A社と同じという条件で回線B社と契約しました。
○受付した男性の対応が非常に不愉快(聞こうとしていない態度。またユーザーの話を聞かずに「ありません」ばかり)
→ユーザーとして納得が行きません。そして信頼を失う行為です!
契約が取得後のフォローはやってやらない姿勢とも見うけられます。
○プロバイダーでは解決できないことを早く知らせて欲しい。
→日を改め□□へTEL(同じ担当者)。上記を満たすため上位機関の連絡先を聞いたらB社の見当違いの部署を紹介され、TELをしたものの対応できないとのこと。仕方ないので再度□□にTEL(また同じ担当者)しました。回答は「分からない」。。。
□□窓口はいったい何やってるんでしょう?
○最終的に当方でB本社窓口の連絡先を検索、相談し解決。
☆この間当方でB本社窓口の検索や□□とのやり取りで3時間以上費やされました。
「時は金なり」この無駄な時間をどのように補っていただけるのでしょうか。
また精神的負担も大きいですそのフォローは?
以上
本当はこんなことはどうでもいいのですが、世の中にはこんな「クレーマー」がいるというダメダメ日記でした。
それはPCをお使いなら必ずお世話になるプロバイダーについてです。
私は仕事上では悪態や毒舌することはありますが、仕事以外・家庭では「素」の自分でいたいので他人の悪口などはいわない主義です。
しかし、今回のプロバイダーの受付のやり方に夫婦そろってイライラしてしまったので、下記のようなメールをしました。
(ご興味がなければスルーして下さいね。)
タイトル:【意見】□□会社の受付について
□□カスタマーサービス 御中
いつもお世話になっております。ユーザーの信濃太郎と申します。
貴社受付窓口に電話(3回)をした際に感じたことを意見としてお知らせしたいと思います。
(下記参照)
貴社のお客さま対応に役立てていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
-記-
・前提:回線B社に変更した理由は価格だけでなく、安全性が回線A社と同じという条件で回線B社と契約しました。
○受付した男性の対応が非常に不愉快(聞こうとしていない態度。またユーザーの話を聞かずに「ありません」ばかり)
→ユーザーとして納得が行きません。そして信頼を失う行為です!
契約が取得後のフォローはやってやらない姿勢とも見うけられます。
○プロバイダーでは解決できないことを早く知らせて欲しい。
→日を改め□□へTEL(同じ担当者)。上記を満たすため上位機関の連絡先を聞いたらB社の見当違いの部署を紹介され、TELをしたものの対応できないとのこと。仕方ないので再度□□にTEL(また同じ担当者)しました。回答は「分からない」。。。
□□窓口はいったい何やってるんでしょう?
○最終的に当方でB本社窓口の連絡先を検索、相談し解決。
☆この間当方でB本社窓口の検索や□□とのやり取りで3時間以上費やされました。
「時は金なり」この無駄な時間をどのように補っていただけるのでしょうか。
また精神的負担も大きいですそのフォローは?
以上
本当はこんなことはどうでもいいのですが、世の中にはこんな「クレーマー」がいるというダメダメ日記でした。
2010年10月23日 Posted by 信濃 太郎 at 16:10 │Comments(0)
当然だと思う。
沢尻引退危機 自宅に戻らず所在も不明
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20101016-690650.html
最近の有名人はとにかく「目立つ」ことだけしか考えていない気がします。
ことこの人に関しては、容姿は綺麗ですがまず人として自覚が無いでしょう。
テレビ番組に出演する資格が無いのでは?とも感じてしまいます。
(容姿が美しいだけの生きたマネキン人形でしょうか?)
「何様、殿様」をやっていたのですから、芸能界引退は当然「有」だと思います。
(ファンの方々には申し訳ございません。)
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20101016-690650.html
最近の有名人はとにかく「目立つ」ことだけしか考えていない気がします。
ことこの人に関しては、容姿は綺麗ですがまず人として自覚が無いでしょう。
テレビ番組に出演する資格が無いのでは?とも感じてしまいます。
(容姿が美しいだけの生きたマネキン人形でしょうか?)
「何様、殿様」をやっていたのですから、芸能界引退は当然「有」だと思います。
(ファンの方々には申し訳ございません。)
2010年10月17日 Posted by 信濃 太郎 at 11:03 │Comments(0)
危なかったです。
秋といえば、食欲や読書、自己開発、スポーツ、芸術など様々なことを楽しめる時期になりましたね。
さて、私は巷では「ナツメロ」と言われる音楽が大好きです。
(一応80年代~90年代です。)
そこで「あの曲どうなのかな?」と思い、インターネットを検索していると何と無料で聞けてしまうサイトがあるじゃないですか!しかも動画付で。
その後10曲くらいナツメロに酔いしれていました。
ちょっと冷静に考えてみたら「これは著作権に抵触しているのでは?」と危機感を感じ、そのサイトについて調べてみました。
案の定「著作物を無断に掲載するのは違法である」とのことです。
更に今年の1月から著作権法が改定され、「無断で掲載されているものを知っていながらダウンロードするのは違法」とのことでした。
サラリーとして「法律違反はマズイ」「このサイトは封印しよう」といたしました。
数日後、もう一度著作権法について調べていたら、「このようなストリーミングサイトでの閲覧は違法にならない」という文言を見つけました。
「良かった!法律違反していなかったのね」と安堵いたしました。
しかし上記の通り「ダウンロードは違法」とのことでした。。。
皆さまもインターネットで楽しんでいると思いますが、ルールは守りましょうと言いたかったしなのでした。
さて、私は巷では「ナツメロ」と言われる音楽が大好きです。
(一応80年代~90年代です。)
そこで「あの曲どうなのかな?」と思い、インターネットを検索していると何と無料で聞けてしまうサイトがあるじゃないですか!しかも動画付で。
その後10曲くらいナツメロに酔いしれていました。
ちょっと冷静に考えてみたら「これは著作権に抵触しているのでは?」と危機感を感じ、そのサイトについて調べてみました。
案の定「著作物を無断に掲載するのは違法である」とのことです。
更に今年の1月から著作権法が改定され、「無断で掲載されているものを知っていながらダウンロードするのは違法」とのことでした。
サラリーとして「法律違反はマズイ」「このサイトは封印しよう」といたしました。
数日後、もう一度著作権法について調べていたら、「このようなストリーミングサイトでの閲覧は違法にならない」という文言を見つけました。
「良かった!法律違反していなかったのね」と安堵いたしました。
しかし上記の通り「ダウンロードは違法」とのことでした。。。
皆さまもインターネットで楽しんでいると思いますが、ルールは守りましょうと言いたかったしなのでした。
2010年10月16日 Posted by 信濃 太郎 at 15:50 │Comments(0)
まずは一段落。
中国でフジタ社員4人拘束
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/fujita_employees_detained/?1286696540
高橋さんが、とにかく無事に帰国できて何より良かったです。
正しい外交や政治手法とは?などは論じれませんが、まずは海外に赴任している方々の身の安全を保障することが日本政府として一番大事ではないでしょうか。(お金の話は二の次だと思います。)
中国だけではなく外交・政治は非常に難しいところではあるけれど、まずは一段落。
この問題に総理が「まず冷静に」というのが結果として良かったのではないかと思います。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/fujita_employees_detained/?1286696540
高橋さんが、とにかく無事に帰国できて何より良かったです。
正しい外交や政治手法とは?などは論じれませんが、まずは海外に赴任している方々の身の安全を保障することが日本政府として一番大事ではないでしょうか。(お金の話は二の次だと思います。)
中国だけではなく外交・政治は非常に難しいところではあるけれど、まずは一段落。
この問題に総理が「まず冷静に」というのが結果として良かったのではないかと思います。
2010年10月10日 Posted by 信濃 太郎 at 19:57 │Comments(0)
決勝も!
パリーグ・クライマックスシリーズ 1stステージ
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/sports/climaxseries_pacific/?1286683209
連日延長戦と言う過酷な勝負の世界で、ロッテは良く競り勝ってくれました。
これぞ野球魂っていうものを見せてもらったと思います。
ロッテファン(ミーハーですが)として、この勢いでホークスも下して「日本一」目指して頑張って!
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/sports/climaxseries_pacific/?1286683209
連日延長戦と言う過酷な勝負の世界で、ロッテは良く競り勝ってくれました。
これぞ野球魂っていうものを見せてもらったと思います。
ロッテファン(ミーハーですが)として、この勢いでホークスも下して「日本一」目指して頑張って!